4ドアハードトップ、衰退はセダン購入層の変化も関係?
セドリックとグロリアが先鞭をつけ、1990年代にはコンパクトクラスにまで仲間を広げていった4ドアハードトップ。
クーペのようにスタイリッシュな外観と利便性の高さがウケ、一時期はデートカーとして持てはやされた。女性が運転しても似合う。
が、後席はクーペ並みの狭さだ。特にコンパクトクラスのセレス/マリノやプレセアは、頭上だけでなく足元も狭い。
今は実用的な、使い勝手のいい正統派のセダンを好む保守層が多いのだろう。
また、スペシャルティ感覚を好む人やファッション感覚が鋭い人、流行を追う人は、4ドアハードトップに近い性格を持つクロスオーバーSUVやクロスオーバークーペをチョイスする。これらが現代の4ドアハードトップなのだ。
5ドアの進化と利便性で姿消した「3ドアハッチ」
世紀末まで、若者のデートカーといえばハッチゲートを備えた2ボックスカーだった。駆動方式も、1980年代にはミドルクラスまで前輪駆動のFFになっている。小柄でも広いキャビンスペースを実現でき、ハンドリングもスポーティだからだ。
後席をあまり使わない軽自動車は、3ドアのハッチバックが主役だったし、コンパクトカーもデートカーとして人気が高いのは3ドアハッチバックだった。クーペのようにスタイリッシュだからである。
特に高性能エンジンを積んだホットハッチには3ドアモデルが多い。
が、徐々に利便性に優れた5ドアのハッチバックに主役の座を奪われ、いつしか3ドアモデルは消滅した。
スタイリッシュな5ドアモデルが増えたことも廃れた理由のひとつにあげられる。
これはヨーロッパも同様だ。3ドアハッチバックが激減し、整理するメーカーも増えた。人間は便利なものに惹かれるのだ。
5ドアモデルの魅力を知ってしまうと、不便な3ドアモデルには戻れなくなる。MT車の需要が減ったのも衰退に拍車をかけた。
若者の憧れ「テンロクスポーツ」衰退のワケ
1990年代前半まで、若者たちの憧れの存在だったのが1.6Lの高性能エンジンを積む「テンロク」スポーツだった。
軽量コンパクトな2ボックスボディにパワフルな1.6Lの高性能エンジンを積むホットハッチは速かったし、運転しても愉しい。多くのメーカーが高性能な1.6Lエンジンを開発し、送り出した。
ロードスターのようなピュアスポーツカーやセダンボディの「羊の皮を被った狼」も少なくない。
が、今ではテンロクスポーツは少数派だ。ヨーロッパにはまだ多いが、日本では数えるほどしかなくなっている。
その理由のひとつは、日本では排気量が1.5Lを境にして自動車税が高くなるからだ。また、技術の進歩によってエンジンが高性能になった。ターボを使えば1.5ℓ以下のエンジンでもパワフルだし、燃費の点でも有利である。
この傾向は、これから先も強まっていくだろう。
コメント
コメントの使い方