ホンダ開発陣の思いよ届け!! 『あともう一歩』だった技術たち 5選

ホンダ開発陣の思いよ届け!! 『あともう一歩』だった技術たち 5選

 ホンダは1970年代にアメリカで施行されたマスキー法と呼ばれる非常に厳しい排ガス規制を最初にクリアしたCVCCエンジンを世に送り出した。

 ほかにも、扱いやすさとパワーの両立や低燃費エンジンにも使えるVTEC(可変バルブタイミング機構)、小さいクルマでも広いキャビンとラゲッジスペースの実現に貢献するセンタータンクレイアウトなど、人に役立つ画期的な技術を多数生み出してきた自動車メーカーである。

 しかし、その反面で渾身の技術ながらイマイチ花開かなかったものも少なくない。

 ここではホンダのそんな技術たちをピックアップしてみた。

文/永田恵一、写真/HONDA

【画像ギャラリー】失敗は成功のマザー!! ホンダの失敗は数々の画期的技術を生む原動力!!


■DACCエンジン

1969年に登場したホンダ 1300。本田宗一郎の空冷へのこだわりから生まれたのがDACCエンジンだった
1969年に登場したホンダ 1300。本田宗一郎の空冷へのこだわりから生まれたのがDACCエンジンだった

 これはCVCCエンジンを搭載した初代シビックが登場する前となる、1960年代後半の古い話である。

 ホンダは1969年に同社としては初の小型乗用車となる1300を投入するのだが、1300はエンジンが空冷から水冷に移行していた時代に、DACC(デュオ・ダイナ・エア・クーリングシステム、一体式二重空冷エンジン)を搭載していた。

 DACCエンジンは水冷エンジンのブロックにある水路のようなものを空冷エンジンに加え、そこにファンで空気を送り、走行風も加えて冷却するというもので、DACCエンジンは空冷エンジンの支持者だった本田宗一郎氏の強い主張により市販化されたと言われている。

 DACCは空冷エンジン、ホンダエンジンらしい刺激あるフィーリングだったのは確かだったのだが、ファンが必要なことなどから安価、軽量というメリットを持つ空冷エンジンながら、それがなくなってしまった。

 また、クルマ全体で見てもDACCエンジンは重量が重かったため、1300はハンドリングがトリッキーという弱点もあった。

 そのため1300は商業的には失敗し、ホンダの四輪部門はピンチに陥るのだが、最後のチャンスとして開発された1972年登場の初代シビックの大ヒットで息を吹き返すところは実にホンダらしい。

 また、本田宗一郎氏はDACCエンジンがきっかけで現場のエンジニアと対立し、最終的に初代シビックの登場後に副社長だった藤沢武夫氏とともに社長のポジションから引退するのだが、このエピソードも本田宗一郎氏の引き際という潔さを象徴するものでもあった。

次ページは : ■FFミドシップ構造

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!