2022年2月1日、小説家で政治家、元東京都知事の石原慎太郎氏が89歳で亡くなった。訃報に際して、通常ならば故人を賛美する言葉が並びがちだが、様々な人たちの賛否入り乱れたコメントがメディアを賑わせ、最後まで「慎太郎らしさ」を感じさせた。
東京都知事時代の石原氏が東京の道路と自動車行政に対して遺してくれたものを振り返る。
文/清水草一
写真/MAZDA、AdobeStock(トップ画像=tomotokyo@AdobeStock)
■石原慎太郎氏が自動車業界に残した功績
私には、道路および自動車行政に関して、深く感謝してやまない人がふたりいる。ひとりは道路公団民営化を実現させた猪瀬直樹氏で、もうひとりは石原慎太郎氏だ。ともに元東京都知事なのは偶然か。
石原慎太郎氏が自動車業界に残した偉業はふたつある。ひとつはディーゼル車排ガス規制であり、もうひとつは外環道東京区間の建設再スタートだ。
ディーゼル車排ガス規制は、都知事就任から間もない1999年、記者会見で突然(?)ブチ上げられた。氏は、「こんなのが1日12万本出ている。みんなこんなものを吸っているんだよ!」と語りながら、ペットボトルに入ったディーゼル車のススを記者会見場でブチ撒けた。
当時の日本のディーゼル排ガス規制は、窒素酸化物に関しては厳しかったが、逆にPM(粒子状物質)についてはまったくユルく、ほとんど野放し状態だった。本来、排ガス規制は国が行うべきものだが、国は「現状の排ガス規制で十分」と、まったく腰を上げようとしていなかった。
窒素酸化物は無色無臭の気体。夏の強い紫外線を受けると、炭化水素などと反応して光化学スモッグを引き起こすため、日本では70年代から大気汚染の主犯格として規制が進んだが、PM規制は遅れていた。
当時のディーゼルエンジンおよび軽油の質を前提にすると、窒素酸化物とPMは「片方を減らせば片方が増える」というトレードオフ関係にあり、技術的解決は極めて困難とされていた。
当面の対策としては、DPF(ディーゼル・パテキュレート・フィルター)の装着しかないが、高価な上に使い続けると目詰まりを起こす。
にもかかわらず、石原氏率いる東京都は「都内ではディーゼル車に乗らない・買わない」などをスローガンに「ディーゼル車NO作戦」を展開したのである。
これに対しては、一部で強い反発が起きた。物流業界はもちろんのこと、自動車メディアでも、石原氏の強権的な態度に「ディーゼルを悪者にするな!」という意見は少なくなかった。
しかし私は当初から、このディーゼル規制に大賛成。「待ってました!」と感激の涙だった。石原都氏が悪として追及したのは、「過度に汚い排ガスを出すディーゼル車」や「不正軽油を用いたディーゼル車」で、ディーゼル車そのものを否定しているわけではなかった。
それが一部で、「石原はディーゼル車を悪者にしている」と誤解されたのである。ちなみに石原氏は非常なクルマ好きで、国会議員時代はコスモスポーツを愛車にしていた。
コメント
コメントの使い方外環道の被害ばかり報道され、いかにも悪い事業の様で、中止しろなんてのがネットに溢れているけど、必要なもので、早く完して欲しい。被害があるなら保証すればいい事だし、完成すれば、恩恵を受ける人は何千万、将来に渡ったら何億だよ。何百何千たとえ万単位でも、大した人数ではない。多数の為に、少数の犠牲我慢(保証は必要だが)は、当然の事❗自分さえ良ければいいなんてのが多過ぎ