技術者魂ほとばしるロードスター
マツダは、オート三輪を生産していたときから、走りの愉しさと気持ちいいパワーフィールにこだわり続けてきた。
また、新しい技術に挑む進取の気象に富む社風とモノづくりにかけるチャレンジスピリットもマツダの特徴のひとつである。
だから、実用化は不可能と言われたロータリーエンジンもSKYACTIVテクノロジーも身を結んだのだ。1989年にデビューしたロードスターも、マツダだから誕生したスポーツカーである。
1980年代は安全が大幅に強化された時期だった。だからオープンカーは姿を消している。また、スペース効率の観点から、多くの車が前輪駆動のFF方式に転換した。
マツダも4気筒エンジン搭載車はFF方式にシフトしたが、人馬一体の気持ちいい走りを実現するためにロードスターは縦置きエンジンの後輪駆動・FR方式を採用している。しかもフルオープンだ。軽量化は大変だが、徹底して軽量化し、1トンを切った。
最新の現行型ロードスターも同様だ。軽さにこだわり、ボディサイズを切り詰めている。また、目いっぱい楽しめるようにと、エンジンもダウンサイジングした。地球環境にもやさしい。
この手のスポーツカーが敬遠する緊急自動ブレーキも追加している。これほどエンジニアが頑固で、好き勝手に造るスポーツカーは、世界中でロードスターだけだ。
N-BOXほどトータル性能の高い小型車は唯一無二
日本の軽自動車は驚くほど中身が濃い。そのなかでもホンダのN-BOXはトータル性能においてライバルを一歩リードしている。
ボディサイズからは想像できないほどキャビンは広く、スーパーロングスライドシートを採用しているから後席も余裕たっぷりだ。
IR/UVカットガラスの採用も女性にはうれしい。全車にフルオートエアコンをおごり、上級グレードはプラズマクラスターも採用する。主力グレードもパワースライドドアやサンシェードガラス、シート上下調整機構など、至れり尽くせり。
先進安全装備も充実している。全グレードにホンダセンシングを標準装備し、先行車追従型クルーズコントロールに加え、オートハイビームや後方の誤発進抑制機能、車線維持機能なども採用した。
サイドエアバッグの採用車も多い。走りの実力もレベルアップしている。ハンドリングは落ち着きがあり、乗り心地も良好だ。快適性能も高い。
これほどトータル性能の高いスモールカーは、海外にもないだろう。ホンダだから出せた独創的な軽自動車である。
世界一安価な本格ホットハッチ、スイフトスポーツ
スイフトはスズキを代表するコンパクトカーだ。世界戦略車としての使命もある。だからワイドバリエーションを誇るが、廉価グレードでもスポーティ度は高い。ベースモデルの出来がいいから、走らせて楽しいだけでなく安全性も高いのだ。
フラッグシップのスイフトスポーツは、さらにその上をいく。ヨーロッパのホットハッチのように気持ちいい走りを披露する。ワインディングロードでは意のままに操ることができ、楽しい。
スズキは要求が厳しい軽自動車の世界で鍛えられてきた。限られたサイズのなかで最高のものを、という意識が強い。
だから、ファミリー系モデルは5ナンバーの小型車枠にこだわり、死守した。
が、スイフトスポーツはヨーロッパ勢とガチンコ勝負するために初めてボディを拡幅し、3ナンバー枠に踏み込んでいる。
それでも、サイズアップは35mmにとどめ、運転しやすいようにした。エンジンは税制面で有利な1.4Lの直列4気筒DOHC直噴ターボだ。販売価格も200万円を切っている。買い得感は驚くほど高い。
これほど完成度が高く、コストパフォーマンスもいいホットハッチはスイフト以外にはないだろう。
◆ ◆ ◆
自動車は日本のモノづくりのすごさ、匠の世界の象徴とも言える工業製品である。どのメーカーの車にも共通しているのは「おもてなし」の精神が息づいていることだ。
日本は長い間、小型車と軽自動車が中心だった。限られた排気量、限られたサイズのなかで最高のものを送り出し、ユーザーをいい気分にさせる、という意識が強かったのである。
目の肥えたユーザーから厳しく指摘され、さらに良いものにしようと頑張ったから、他の追随を許さない、いい車が生まれてきた。
新しいジャンルを模索し、使い勝手をよくするために知恵を絞っている。
最近は感度が鈍ってきたようだが、ここに紹介したクルマのように、世界に類を見ない、唯一無二のニッポン発信の名車も少なくないのである。この路線こそが日本車の生きる道だと思う。
コメント
コメントの使い方