経歴30年のトラックドライバーが伝授する「ゴールド免許取得への道」

■違反をしないようにするには

1:スピード違反(速度超過) 

 交通違反で最初にイメージするのはスピード違反ではないだろうか? 人は若い時は、スピードを出したいものだ。新しいクルマに乗った時は、「このクルマは何km出るのか試したい」「カーブを速く曲がりたい」そういった衝動に駆られる。スキーなどのスポーツ競技でもそうだが、「もっと高く、もっと速く、もっと遠くへ」というのは人間の自然な向上心のひとつであろう。

1.スピード違反(最高速度超過)。制限速度を超えてもプラス10km/h以内に抑える(Brastock Images@AdobeStock)
1.スピード違反(最高速度超過)。制限速度を超えてもプラス10km/h以内に抑える(Brastock Images@AdobeStock)

 ところが、年齢を重ねるとともにスピードに対する好奇心は少なくなってくる。これは、嗜好の変化、経験によってスピードを出したらどんなものかもわかってきて、燃料のムダ、だいいち事故や取り締まりのリスクが高過ぎるというのが理由だろう。

 社会的責任も出てくるし、分別もつくようになる。30~50代の自動車保険(任意)の料率が安くなるのもうなずける。レース走行をしたいのなら、サーキットに行ってやるべきだ。

 スピードに関して僕が心がけていることは「制限速度を超えてもプラス10km/h以内に抑える」である(※速度超過を推奨するものではない。10km/h以内の超過でも捕まることはある。通学路などの「ゾーン30」では30km/hを厳守すべき)。 ただ、道路によっては、大半のクルマが制限速度をオーバーしており、キッチリ制限速度で走るとかえって迷惑になるという区間さえある。自動運転車を設計する技術者も頭を悩ます点だろう。

 各道路には「最高速度」とは別に、「実勢速度」というものがあり、その指標として「85パーセンタイル値」が使われる。速度分布において下から85%の「標準的だが、やや速めのクルマ」が出している速度である。

 つまり、上位1~2割といった、突出して速い速度で走らないよう心がければ捕まるリスクは減る。また、シグナルダッシュで粋がって先頭を切って走っていると、オービスや覆面パトカーの取り締まりに遭いやすい。

2:一時停止違反――「止まれ」は生きる本能との闘い 

 一時停止違反(指定場所一時不停止等)の取り締まりで思い出すのは目黒区大橋の山手通りから246号渋谷方面に入る立体交差である。ループの坂を上り切って246号に左折合流する箇所の見通しはそれほど悪くないが、停止線がある。横断歩道があるからである。そこで警察官がよく見張っている。

2.一時停止違反。「目的地に早く着きたい」というのは人間の生存本能、冷静に理性を保って法規に従う(Masaharu Shirosuna@AdobeStock)
2.一時停止違反。「目的地に早く着きたい」というのは人間の生存本能、冷静に理性を保って法規に従う(Masaharu Shirosuna@AdobeStock)

 バイクの場合はいったん片足を着く必要がある。「止まれ」を「止まりたくない」のは、「目的地に早く着きたい」という人間の生存本能、生きる欲求、ごく自然な感情で、それゆえに皆が守りにくいのかも知れない。しかし、感情とは別に、交通システムは法規で運用されている。法規に従わなければ交通秩序は成り立たない。

 また、法律では歩道をクルマが横切る時にも一時停止の義務がある。最近気になるのは、コンビニの駐車場などからノンストップで車道に出てくるクルマが多いことだ。たとえ歩行者がいなくても、車道のクルマと衝突する恐れがある。「このまま行けば衝突する」という2つの物体の動きを「コリジョンコース」という。

 田んぼの真ん中の見通しのいい十字路で謎の衝突事故が起こる現象で有名だが、コンビニから安全確認しないで出てくるクルマにも当てはまる。こうした場合は、積極的に速度を落とすなどしてタイミングをずらし、「危険回避」することだ。

3:都内は落とし穴がいっぱい

 以前に2トン車で都内の配送をやっていた時のことだ。その頃は数年に1回の割合で取り締まりに捕まっていた。法を守ろうという気がないのではない。都内の交通ルールは複雑で「落とし穴」が多かったからなのだ。

3.都内は落とし穴がいっぱい。右折禁止、Uターン禁止、一方通行、時間帯通行禁止など……ルールが多い。見えにくい標識や駐車監視員など細心の注意が必要(stockphoto-graf@AdobeStock)
3.都内は落とし穴がいっぱい。右折禁止、Uターン禁止、一方通行、時間帯通行禁止など……ルールが多い。見えにくい標識や駐車監視員など細心の注意が必要(stockphoto-graf@AdobeStock)

 右折禁止、Uターン禁止、一方通行、時間帯通行禁止など……ルールが多い。今ならスマホやカーナビがあるから配達先のルート検索は簡単だが、昔は本の地図(規制地図)を見ながらパズルを解くようで大変だった。

 右折禁止の標識が樹木の枝で隠れて見えにくいなど、地元以外の人が初めて通ると違反に陥りやすい箇所にかぎって取り締まりをしている。交通法規はわかりやすく公平でなければならない。

 また、荷物の配達時は集配車をどこかに駐車しなければならない。コインパーキングがなければ路上駐車もやむを得ない。駐車監視員との攻防戦になる。ムダな小競り合いだ。これだけネット通販が発達して社会が変わったのだから、都内の道路利用のシステムをそれに適したものに変えていく必要があるだろう。

そのほかにも気を付けなければならない交通違反
飲酒運転(昨年、千葉県八街市の通学路で重大事故が起きた)、信号無視(変わり際のジレンマゾーン、変則パターンの信号などへの対応が難しい)、シートベルト(後席も)、携帯電話使用等、 あおり運転・車間距離不保持・追越車線連続走行、 大型貨物等の通行帯違反、イエローカット(進路変更禁止違反)、路線 バス等優先通行帯違反

次ページは : ■事故を起こさないようにするには

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!