いまだ物流の大動脈!! 今再び注目される貨物鉄道輸送

■実は意外と身近にある貨物線

日中の渋谷駅を通過する貨物列車
日中の渋谷駅を通過する貨物列車

 トラック輸送がまだ盛んでない時代には、鉄道が貨物輸送の中心としてその役割を担っていた。

 貨物列車の本数も増えたことと、都市部での旅客列車の増発や安全性の観点から、当時の国鉄は新たに貨物列車のために線路を用意して効率化を図っていった。そして後に、これらの沿線にも住宅地や都市ができたことで、貨物線は利便性を目的に旅客化されたという例が数多い。

 例えば東京都内を走る山手貨物線は、現在の湘南新宿ラインとして利用されている路線で、田端駅から品川駅を池袋や新宿を通って山手線と並行して走っている。

 もともと、貨物線として東西の大動脈である東海道本線と東北本線、常磐線を結ぶ重要な役割を果たしていた。

 しかし、今では同線を日中に通過する貨物列車の数はかなり少なく、特に池袋〜大崎の区間は、埼京線、湘南新宿ライン、相鉄線が乗り入れる過密なダイヤなため貨物列車が走る隙もない。1日に数本が走っているものの、貨物線としての役割は少なくなってきている。

 そして、この山手貨物線を迂回するバイパス的な役割で誕生したのが現在の武蔵野線だ。開業当初と比べると沿線人口が増加したことで、今では旅客列車が10分間隔ほどで走っている。

 途中駅は京浜東北線や中央線などとの接続駅があり、途中で乗り換える利用が多い。そんな武蔵野線は、現在でも旅客列車の隙間を昼夜問わず多くの貨物列車が通過しており、駅でもしばしば通過する貨物列車に遭遇することができる。

 同線を通過する列車は、東北、上越方面から西日本を結ぶ列車や、千葉県と神奈川県を結ぶ列車も都市部を迂回して通っているのがほとんどだ。

 沿線にはいくつか貨物ターミナルがあり、コンテナが山積みになった貨物ターミナルの横を通過するため、車窓からは他の路線とは少し違った景色を眺めることができる。

 また最近は、定期列車のない貨物線だけを巡る貨物線ツアーもあり、かなり人気なようだ。こうした貨物線は関西にもあるのでぜひ一度探してみると楽しいかもしれない。

■内陸のガソリン輸送に欠かせない鉄道。価格にも影響

長野県における石油輸送の拠点の1つ、坂城駅
長野県における石油輸送の拠点の1つ、坂城駅

 最近ガソリン価格の高騰が話題となっているが、特に長野県は全国の中でも飛び抜けて高い価格となっている。ではなぜ長野県のガソリンの価格はそんな高いのか?

 実は、長野県や群馬県などの内陸地域には、神奈川県や千葉県の沿岸部にある製油所から貨物列車によって輸送した後、そこから油槽所を経てタンクローリーで各スタンドに運ばれている。このため、輸送に掛かるコストは通常より多くかかっており、その分が価格に上乗せとなっているようだ。

 寒さが厳しく、山間部の集落などは車が必須。灯油やガソリンは必需品。石油貨物列車はほぼ毎日走っており、需要が高まる冬は増発も行われている。

 また、長野県の場合、東は千葉県や神奈川県から中央東線を経由するルート、西は三重県の四日市から中央西線を経由する二系統が確保し、万が一どちらかの路線が自然災害などで不通となった場合にも柔軟な対応ができるようになっている。

 このように、鉄道は移動だけでなく物流の面でも、私たちの生活に欠かせない重要な役割を担っている。もし、駅や沿線で貨物列車を見かけた際には、そんなことも思い出しつつ是非とも応援する気持ちで見て欲しい。

【画像ギャラリー】鉄道貨物輸送の進化は続く!! 我々のすぐ近くを走り続けている貨物列車たち(7枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!