ガソリン価格が高騰している。
2月28日時点(本稿執筆時点)での店頭小売価格(本文中の図1)は172.8円/L。170円超えは13年ぶりのこと。
5月19日時点では、全国平均は5週連続で値下がりしているものの、長崎県では、1リットルあたり181.7円(!)を記録し2週連続で全国一の高値となるなど、その余波はまだまだ続いていると言っていい。
ガソリン価格がなぜ高騰しているのか? 原油とは何かをあらためておさらいすることで探ってみたい。
※本稿は2022年3月のものです
文/ベストカー編集部、写真/AdobeStock(メイン写真=Purplexsu@AdobeStock)
初出/ベストカー2022年4月10日号
■日本の原油の現状
原油とは、油田から採掘されたままの石油を指す。
原油は蒸留塔でガソリンや軽油、ナフサ(プラスチックなど各種化学製品の原料)など各種石油製品へと蒸留される。
日本は原油の輸入比率が99.7%と、そのほとんどを輸入に頼っている。
輸入先は、サウジアラビアが約40%、続いてアラブ首長国連邦が約32%、クウェート約9%と続き、輸入の9割を中東に依存している(図2)。話題のロシアからの輸入量は比較的少ない。
続いて、日本の一次エネルギーの構成から、原油への依存度を探る。
一次エネルギーとは、電力などの各種二次エネルギーに変換される前のエネルギーのこと。原油は38%と最も高く、続いて石炭、天然ガスと続く(図3)。
この原油の使用用途の内訳だが、熱源(家庭やビルの暖房、コンロ、火力発電等)利用が約4割、動力源(自動車やトラック、船舶、飛行機など)利用が約4割、原料その他(プラスチックや化学繊維、洗剤等)利用が約2割だ。
知れば知るほど原油がない生活など考えられない。日本だけでなく、世界中が原油なしでは成り立たないのが現代社会だ。
次の章では、世界の原油とエネルギー事情について見ていこう。
コメント
コメントの使い方