今、日本国内でにわかに注目を浴びつつあるスタートアップがある。プロ棋士の頂点である名人を破った将棋AIの「Ponanza」(ポナンザ)を開発した山本一成代表兼CEO率いる「TURING」だ。同社は2025年をメドに自動運転レベル5を目指しているのだという。
まだ、昨年12月に立ち上がったばかりの同社がターゲットとしているのは、かのイーロン・マスク率いるテスラ。将棋のプログラムで頂点に立った山本氏がクルマの世界に身を投じ、自動運転にチャレンジする理由とは何か? 長年、自動運転の取材を続けている国沢光宏氏が独自の視点で直撃した!
インタビュアー/国沢光宏、写真/平野 学
【画像ギャラリー】AIで将棋の名人を破った天才がテスラ超えを目指す! TURING代表、山本一成CEOが語る自動運転の未来とは?(10枚)画像ギャラリー■「ピュアAI」の人間が自動運転に挑戦するのは敷居が高かった
国沢光宏(以下、国沢)/山本さんがそもそも自動運転のクルマをやってみようと思ったきっかけってどういうことだったのでしょうか?
山本一成(以下、山本)/私はそれまでずっと将棋のAIのプログラムをやっており、何とか人間より強くすることができたため、次の大きなチャレンジをしたいと思ってました。そんななか、クルマの自動運転に着目したんです。AI技術者にとって制御が非常に難しい自動運転は面白い課題なんです。
国沢/AIを手がけている人たちのなかには特定のグループがあり、社会があるワケですよね? そのなかで将棋やチェス、いろいろなものがあってそのなかでもクルマはチャレンジングで面白いということでしょうか?
山本/もちろんです。クルマの自動運転はかなり昔からあって、ごく最近まではできなかったんですが、そういうのが急速に今、もちろんまだ人には及ばないんですけど、やっと少しは形になってきたと考えています。
国沢/そうかもしれません。自動運転のハードルはひと昔前からすればずっとハードルが低くなりました。例えば、ステアリング系統とかブレーキは電動や油圧制御になったため、プログラムだけで稼働させられます。もうひとつは、センサーやコンピュータが進化し、画像処理なども大幅に進化してます。そういう意味ではクルマのハードも自動運転ができるような素地ができあがったというのは間違いないと思います。
山本/ただ、クルマのソフトウェアは複雑で、簡単に電動パワステをコントロールすることはできません。そういう意味では私みたいなソフトウェアだけ、いわゆる「ピュアAI」の人間がこういう分野に参加するっていうことは、すごく敷居が高かったです。
国沢/なるほど。例えば自動車メーカーと一緒にやれば、まずそこのハードルがなくなるわけじゃないですか?
山本/う~ん、なぜ一緒にやる意味があるのでしょう?
国沢/自動車メーカーからすれば、クルマの制御を乗っ取られたら危険です。走行中に急ハンドル操作すると大事故になりますから。だから制御系に入られないようプロテクトします。メーカーと一緒に開発することで、そこのハードルはなくせます。
山本/それは確かに。
国沢/今回、見せていただいたエスティマは3世代くらい前のCAN(クルマの制御をコントロールするシステム)です。これから新しい時代になると、もっと複雑になってきて、簡単にクルマを制御することができなくなってくると思うんですね。
コメント
コメントの使い方>人間というものは本当にいろんな判断をして運転をしてるんだって気づかされました。
人間は「見切る」のが上手なんだと思いますよ。
完全自動運転車(AI)にも見切るというロジックが必要かと。