わが国の歴史に残るスポーツカーといえば、いくつも名前が挙がってくるけれど、ひとつ、マツダ・コスモ・スポーツは他に類をみないロータリー・エンジンを搭載したモデルとして忘れられない。
マツダが社運を賭けて実用化した最初の完成品がコスモ・スポーツ。その実用性を実証してみせるために、まだプロトタイプ状態の1台がモーター・ショウの会場に姿を現わし、当時の社長が広島まで走ってみせた。
居合わせた人びとを驚かせただけでなく、当時不安視されていた耐久性を証明したという伝説の持ち主でもある。
文/いのうえ・こーいち、写真/いのうえ・こーいち、MAZDA
■ヴァンケル・ユニットの実用化
当時の西ドイツ、NSU社の持っていたエンジンに関わるライセンス提供を受け、技術提携に調印したのは1961年のこと、である。
当時はまだマツダではなく、東洋工業という社名であった。フェリクス・ヴァンケル博士(1902~1988)が発想し、NSU社と共同研究で実用化一歩手前、というところまで辿り着いたエンジン。
それをどこがいち早く実用化するかということは、当時の自動車会社のなかではちょっとした話題であった。従来のピストンの往復運動によるエンジンとはまったく異なり、ハウジンクのなかを「オムスビ形」のローターを回転させてパワーを得る。
理論的にはロスが少なく、部品点数も押えられて軽量コンパクト、それでけっこうな性能が期待できる、というのだから画期的であった。実用化競争は昨今の電気自動車競争のようなものだった。
一時は20社ほどが手を挙げて、日産はサニーに搭載したり、メルセデスは4ローターのエンジンを搭載したプロトタイプを発表したし、シトロエンもGSにロータリーを載せたプロトをつくったりした。近年は、NSU社を傘下に収めたアウディがEV用にロータリー・エンジンを持ち出して注目を浴びている。
そんななか実用化して、それを搭載したいくつものモデルを送り出し、世界一のロータリー・ブランドとして名を挙げたのは、ほかならぬマツダであり、そのはじまりを告げるモデルとしてのコスモ・スポーツは、やはり忘れられない、記憶にとどめておくモデルにちがいないのだ。
コメント
コメントの使い方