2022年2月、日本市場に再上陸した韓国の大手自動車メーカーであるヒョンデ。EV(電気自動車)のアイオニック5、FCEV(燃料電池車)のネッソというゼロエミッションビークルの2車種を日本に導入した。
今回は、日本でも販売が開始されたアイオニック5を韓国で試乗。日本仕様との違いはあるのか? 現地取材でわかったヒョンデの実力や韓国のEV事情とともにお届けする。
文、写真/石川真禧照、ヒョンデ
【画像ギャラリー】EV攻勢をかけるヒョンデ アイオニック5韓国試乗の様子をギャラリーでチェック!!(14枚)画像ギャラリー■EVとFCEVに絞って日本市場に再参入したヒョンデの強みとは
ヒョンデが日本市場に再参入を表明したのは2022年2月。同時に日本導入のクルマも公開した。「アイオニック5」と「ネッソ」の2車種だった。
アイオニック5は100%電気のEV。ネッソは水素と酸素で電気を生成し、モーターで走行するFCEV。どちらも走行中に汚染物質を排出しないゼロエミッションビークルだった。ヒョンデの日本再参入まで、我々はいまのヒョンデを知らなかった。
2009年12月の日本の乗用車市場撤退後は、どのようなクルマを開発し、販売しているのかという情報は入手できなかった。ただ、日本撤退後のヒョンデは世界各国でビジネスを拡大し、自動車メーカーとしても2016年から17年にかけて、米国の初期品質調査でヒョンデのブランドのひとつであるキアとジェネシスがそれぞれ1、2位を獲得するほどになった。
今回のヒョンデ取材でわかったのは、ヒョンデグループは50社以上から構成されていること。その中には自動車生産の根幹である鉄板の原料となる鉄鉱石の採掘会社まである。もちろんEVに不可欠な電池生産も自社系列で行なっているのだ。
ここまで一環してクルマを生産できるグループとは知らなかった。とくにEVやFCEVに関しては、アドバンテージを持っている。
そのヒョンデが日本に再上陸しようとしたときに、EVやFCEVに目をつけたのは当然だった。ヒョンデのEVだが、2021年にはアイオニック5をはじめ、キアEV6、ジェネシスGV60を同時に発表している。
この3車は基本的なメカニズムは共通だがそれぞれ独自のボディを与えられている。
さらに、今回のモーターショーでも新型を発売し、バリエーションを増やしている。
コメント
コメントの使い方本国でしか実力が発揮できないの?
その国で出せる力が、その国での実力。母国開催の大会でしか活躍できないスポーツ選手をそんな風に擁護する状態を聞いたことない。
もっとも、ランクルなど中東の過酷な条件でも通用することでその車の強みをアピールするならまだしも、その逆はね…。実力がない人の言い訳だよ。あっ、かの国の人達はそうした技術だけは世界一かも。
ここのEV車を買うと 任意保険に入れないって聞いたけど
そこら辺の真偽も はっきり書いておいたほうが良いよ?
燃える車に400万円とか500万円とか出すくらいなら、迷わず日本車を買うと思うよ?
所詮 ガソリンエンジンじゃ日本車に勝てないから、どこの国の車もEVって言ってるんだろうけど
渋滞や雪での足止めなんか考えると
EV 怖いよねってなる
記事中にある電気自動車の普及率ですが、韓国の場合は分母が車両登録台数であり、日本の場合は分母が販売台数なので、この比較は無意味ではないでしょうか?韓国は分母を販売台数にした場合は10%前後になると思います。
電力不足解消・充電インフラ充実の2つが満たされないと日本にEVなんて普及するはずがない。せいぜい日産のサクラみたいな実質走行距離100km/1回充電 自宅で充電可能 な小型車が精一杯。日本はトヨタが目指す全方位(水素、燃料電池、HV、BEV)で自動車産業を支援すべき