後退する際に周囲のクルマにバックする意思を伝えるバックランプ。
車体の両側に装備されているケースが目立つが、ことにスバル車のほとんどは片側だけなのだ。レヴォーグにレガシィアウトバックなどなど、最新モデルも同様で、もはやスバルの伝統なのでは? と思うほど。
でも一体なぜバックランプが片側だけなのか!?
文/マリオ高野、写真/SUBARU
後退する際に周囲のクルマにバックする意思を伝えるバックランプ。
車体の両側に装備されているケースが目立つが、ことにスバル車のほとんどは片側だけなのだ。レヴォーグにレガシィアウトバックなどなど、最新モデルも同様で、もはやスバルの伝統なのでは? と思うほど。
でも一体なぜバックランプが片側だけなのか!?
文/マリオ高野、写真/SUBARU
11年ぶり新型ハイラックス&21年ぶり新型ハイエースの詳細判明!? 古古古米的カー企画も掲載のベストカー7.26号発売中
ベストカー7.26号 特別定価590円 ちわ! マイクが壊れて電話ができなくなった哲学的スマホを所持…
コメント
コメントの使い方アベンシスもバックランプは1つだった
左右対称である決まりはない
昔バックランプ装着が義務つけられた当初は後付けでフォグランプのようなバックランプがついてた
書いた記者は若いのかな、だから知らないんだろうな
それよりリアウインカーにやたら豆球を採用する理由の方が気になる…
米国仕様?じゃないんですかね…違ってたらすいません。あとコストカットとか
バス等の大型車も、昔からよくある
軽なら昔からよくある話
ドイツ車は結構前から一灯だけどね。珍しいことではないかな。ってかどうでもいいかな。
バックの時にリアフォグも自動で点灯するようにすれば、勘違いがなくなり安全性も高まると思います。
VW Polo を十年前に購入時、新車やのに玉切れだ・・・と文句言いに行ったな(^^;;
この一灯リバース点灯はBP型アウトバッグを所有していた時にも何回も故障ではないかと皆に言われた閉口しました。新型レヴォーグが出た時販売担当者に改善して欲しいと何回も頼みました。スバルは最近電飾のデザインが陳腐化している、コストダウン対策なのか群馬デザイン者のセンスなのか分かりませんがスバル車を今購入する事に躊躇する原因のひとつです。ダイハツの軽の電飾を見習って欲しい。
販売担当者さん(ディーラーですか?)に機能、デザインの変更を何度お願いしても、貴方の意見が通るとは思えないのですが。販売担当者さんも何回も言われて、さぞ「面倒くさいなぁ」と思われたことでしょう。あ、もしかして貴方はスバル本社の重役さんですか?ならば話は変わってきますね、スミマセン。
「ゴテゴテ感を出したくない」とか「余計なモノは増設したくない」・・・自分的にはかなりデコレーションてんこ盛りに思いますが^^;。
トヨタ ラッシュに乗っているがこの車もバックランプが一つとリアフォグが一つずつになっている(寒冷地仕様のみ?)
リアフォグは冬場猛吹雪で前の車のテールランプすら見えない時くらいしか使わなかったな