街中を走っていると新旧問わずジムニーが走っているのをよく目にする。納期がいまだに1年以上の現行型JB64もそうだが、先代のJB23、さらに古いJA11、2ストのSJ30など多くの世代が残存している「愛されカー」の代表でもある。
しかしそんなジムニーにここ数年不穏な空気が流れている。それがはみ出しタイヤ、通称「ハミタイ」の横行だ。ジムニーだから許されるなんてことがあるわけない!!
なぜこんなことが起きているのか、ジムニー愛好家の担当が切り込みます。
文/ベストカーWeb編集部、写真/AdobeStock(トップ画像=yo camon@AdobeStock)
※画像はすべてイメージです
■ジムニーカスタムの魅力
まず最初に断っておきたいのがこの記事はカスタムを否定するものではないということ。ジムニーは車高を上げるリフトアップ、マフラーを変える、タイヤを変えるなど多くのカスタムが楽しめる「素材」でもある。
チューニングメーカーや4WDショップからは多くの車検対応カスタムパーツが販売されているし、アウトドアブームの追い風もありジムニー女子も多く誕生するなどカスタム業界にとっても追い風が吹いている。しかしジムニーならではの問題も出てきている。
それが車両からタイヤがはみ出す、いわゆる「ハミタイ」だ。ジムニーは軽自動車規格に合致する設計で、道路運送車両法によって長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2mという規格に収まる設計となっている。当然ながらこの寸法からはみ出せば軽自動車規格に合致しない、つまり軽自動車にはならない。
しかし一部のジムニーオーナーは「ハミタイ上等」と言わんばかりに大幅にはみ出したタイヤを装着していたり、オーバーフェンダーなどを装着して公道を走行しているのだ。これは当然ながら道路運送車両法違反になる。
■ハミタイをしてしまうわけ
ジムニーの純正タイヤサイズは175/80R16。簡単に言えば細くて外径の大きいタイヤだ。一般的な使用用途ではこのタイヤサイズで不満は出ないのだが、オフロードコースや林道などを走るユーザーにとっては不満も出てくる。
凸凹を乗り越えるために少しでも車高を上げたい。そんなユーザーのためにカスタムサイズのタイヤが多く発売されており、一般的には185/85R16などのタイヤを選ぶユーザーが多いはずだ。純正タイヤ比で外径約30mmアップ、幅は7mmほど広がる。これは基本的にはハミタイはしないし車検にも対応するタイヤだ。
しかしジムニーオーナーのなかにはジムニーの究極性能を試すためにもっと過酷なオフロードコースを走るユーザーもいる。その場合はトレッドの幅を広げる必要があり245幅(タイヤだけで片側75mmワイドになる)などのタイヤを選ぶケースも。さらにホイールスペーサーを噛ませることも。
ちなみに軽自動車については片側10mm(左右で2cm)以下のオーバーフェンダーは違法ではないが軽自動車規格からのはみ出しはNGとなる。また4ナンバーのJA11などはその適用外だ。
当然ながらオフロードコースなどまで積載車で移動する、もしくは普通車として登録してあればなんら問題ないのだが、公道を自走してしまうユーザーがいないわけではない。正確に言えばこれは今に始まったことではないのだが、SNSの発達でこのようなハミタイ状態での公道走行のシーンが見受けられるようになった。
ところが当事者たちはあまり気にしていないようで、違法行為を指摘するコメントには「ジムニーに無粋なこと言うな」「みんなやってる」「警察もそこまで見ていない」などの反論コメントがつくことも。もちろんジムニーだからOK、という法的根拠はない。
コメント
コメントの使い方ましてや個人的な都合で車に手を入れる方々には、それが招く結果を受け入れる覚悟が求められるはずです
みんなやっているから 市販されているパーツだから
それどころか 規制の範囲内だからという言い訳
規制を満たしていても、求められる性能を発揮できる状態にすることが求められているはずです
そんな言い訳を、被害者の家族の前で出来ると簡単に、無責任に考えている人たちがあまりにも多く感じます
以前、鳥取砂丘に乗入していたジムニー乗りが検挙されてましたね
「趣味」でやるなら、最低限法令を守り、他人に迷惑をかけない、そして何かあっても自分で責任を取らなければならないことを今一度認識してほしいです
車検の時だけでなく、仲間内で情報を共有し、ルールを守らないメンバーは追放、通報する
それが「趣味」だけでなく「仕事」でもなんでも、自動車を使用する者たちに課せられた義務なのではないでしょうか
まさかこの1年ちょっとあとに悲惨な事故が起こるとは…
マフラーや車高と同じにこれからは規格オーバーも取り締まるべき。
ジムニー仲間の中ではご当地、オリンピック、ラグビー等のなんちゃって白付けとけば誰でも騙されるとナメまくってるからここらで一発大規模取り締まりしないとね。
あとはその改造したショップも違法改造をしたのと同じ罰則で取り締まりして芋づる式で取り締まらないとダメ。
普通車と違って脱税になるから取り締まる=財政が潤うからやる気出るはず。
結局、車検の時はまともなの付ければいいだけなんだろ。
車検の通らない車が公道を公然と走っていることが問題なのに、
車検が来たタイミングで対策するのは馬鹿。
車検以外は普段はNG状態で走っていると邪推されても文句は言えない。
オーバーフェンダー付いてるジムニー見つけたら支局に不正改造のメールを写真付きで送ってます。
ディーラーやオートバックスなど認証工場には厳しいのに、中古車屋とか部品商などの販売店は違法改造車の出入りが横行してるし、認証工場とか有資格者じゃなきゃできない作業も無資格作業が横行してる。
そもそも車販売のサイトで、軽自動車なのに明らかにはみ出しまくってる車を堂々と載せてるんだから(普通車で登録してもらうとか言ってごまかしてる)、まずはこういう店から摘発しなきゃダメだろ。
まぁどうせ摘発なんかしないだろうと思ってるんだろうけど。
警察もなめられたもんだ笑
昔と違いコンピューター解析で強度をギリギリ迄にしている。標準よりも太いタイヤを取り付ければ、デフギアやドライブシャフト/クラッチに異常な負担を掛けるのを無視してる!
ワイドトレッドが良いならシエラに乗れば良いのにな。