クルマ周辺の子どもに気づかず衝突!! 一番多い車種はミニバンで5割以上ってマジか…そうか……

クルマ周辺の子どもに気づかず衝突!! 一番多い車種はミニバンで5割以上ってマジか…そうか……

 久しぶりに行動制限のない夏休みで、一家そろって故郷の実家へドライブを楽しんでいる方も多いだろう。そんな皆さまへ、ぜひとも「最近だからこそ」気をつけてほしい交通事故ポイントをお知らせしたい。カメラとモニターの普及により、クルマ周辺の小児事故は減少傾向にある。それ自体はもちろん大変喜ばしいことではあるが、それゆえ増えてきた事故もある。たとえば発進時の子どもを巻き込む事故。考えただけでも恐ろしい…。

文/加藤久美子、写真/加藤博人、AdobeStock(アイキャッチ写真は@Halfpoint)、グラフ資料/公益財団法人交通事故総合分析センター「イタルダインフォメーション141号」

【画像ギャラリー】チャイルドシートからは最後に降ろす!! そのほか注意点は…(7枚)画像ギャラリー

■自宅や商業施設の駐車場でクルマの前にいる子どもに気づかずひいてしまう悲劇

 クルマの周囲に小さな子どもがいることに気づかず発進して子どもをひいて死なせてしまう事故は、リアビューカメラの普及もあって「後退時」は激減し、近年は「前進時」で多く発生している。

 2022年7月24日、奈良県で起こった悲劇もこのケース。49歳の祖母がクルマの右前に1歳の孫がいることに気づかず前進してしまったことで発生した。はねられた孫は死亡。事故の場所は自宅の敷地内だった。事故を起こした祖母は「孫はプールで遊んでいるだろうと思った」と話している。

 同年8月8日にも京都市内で同様の事故が起きている。買い物から帰宅した母親が駐車場に入れる際、1歳女児をはねて死なせてしまった。女児は買い物には同行せず、自宅できょうだいと留守番していたが、母親が帰ってきたことに気づいて一緒に外に出たところだったという。

「バックモニターが付いているから安心」というわけではなく、運転時は常に周辺への注意が必要(写真/AdobeStock@Halfpoint)
「バックモニターが付いているから安心」というわけではなく、運転時は常に周辺への注意が必要(写真/AdobeStock@Halfpoint)

 実家に幼児を連れて帰省しているときや親戚が多く集まる場所など、家族や親せきが多いと「子どもは誰かが見ているだろう」という気持ちになってしまう。
親のほうもつい、久しぶりに会う親戚と話が盛り上がってしまう。実家ということもあり、我が子への注意が散漫になりがちだ。そんな時に事故は起きる。

 今年は3年ぶりに行動制限のない夏休みとなる。郷里の友人や家族、親戚などがたくさん集まる機会もあるだろうが、自宅にしても商業施設にしても子どもの所在について保護者は常に把握しておく必要がある。

 ところで、このような事故はどのような状況で、どのような車種で多く起きているのだろうか。

 公益財団法人 交通事故総合分析センター(以下イタルダ/ITARDA)の「イタルダインフォメーション141号~低速で子どもが轢かれる事故~くり返される発進時の悲劇」の調査結果を紹介してみたい。

(1)速度10キロでの衝突死は3歳以下が突出して多い
 クルマと歩行者が衝突する事故においてはクルマの速度が速いほど死亡率が高まるが、そうならない年齢層がある。それが0-3歳の子どもたちである。他の年代ではごくわずかな死者数となる「10km/h」という速度で突出して多い。これはどういうことか。クルマが発進直後の低速時に前にいる小さな子どもに気づかず轢いてしまう状況を意味している。

歩行者の死者割合(「イタルダインフォメーション141号~低速で子どもが轢かれる事故~くり返される発進時の悲劇」より)
歩行者の死者割合(「イタルダインフォメーション141号~低速で子どもが轢かれる事故~くり返される発進時の悲劇」より)

 イタルダの調査では「1992年~2000年」と「2011年~2021年」において年代別の「歩行者対四輪車死亡事故死者数」を公開している。0-3歳に限定すると時速10km/hでの死者割合が突出している。92年~00年に比べて、11年~20年の方が増えているのは、ミニバンなど車高の高いクルマがファミリーカーに使われるケースが圧倒的に増えたからだろう。それでも全体的には減っているのは、リアビューモニターをはじめ運転席から確認できるカメラ類の設置が進んだからだと考えられる。

(2)車種はミニバン+1BOXがなんと5割以上
 このような事故を起こしている車種はどのようなタイプが多いのだろうか?

「3歳以下」と「13-64歳」では、死亡の原因となる車種が大きく異なっている。3歳以下ではミニバン+1BOXで合計52%、13-64歳では貨物車が最多で46%、ミニバン+1BOXは合計9%で1割にも満たない。

死亡事故の相手方の車種(年齢別)(「イタルダインフォメーション141号~低速で子どもが轢かれる事故~くり返される発進時の悲劇」より)
死亡事故の相手方の車種(年齢別)(「イタルダインフォメーション141号~低速で子どもが轢かれる事故~くり返される発進時の悲劇」より)

 また、近年ファミリーカーとして人気のSUVも「車高が高いクルマ」に該当するが、圧倒的に少ないのは最近のSUVはボンネットの位置が低くなっていること、そして「サイドアンダーミラー」(現在の直前直左鏡)が自主規制含めて早い時期(90年代半ば)からあったことも関係していると思われる。

 ちなみに新規生産車は2005年から、継続生産車は2007年から6歳児の体格を想定した「直径30cm高さ1mの円柱」が運転席からカメラなど含めて確認できることが保安基準として義務付けられている。(後述するが、1歳児の平均身長は75cm)

(3)3歳以下の子どもは「自宅から半径50m以内」で「前進時」に事故死する例が最多
 では、3歳以下の子どもたちはどんな場所でどんな状態の時に事故にあっているのだろうか。

 事故発生地点の自宅からの距離についても3歳以下では大人世代と比べて顕著な違いがみられる。

死亡事故の発生場所(年齢別)(「イタルダインフォメーション141号~低速で子どもが轢かれる事故~くり返される発進時の悲劇」より)
死亡事故の発生場所(年齢別)(「イタルダインフォメーション141号~低速で子どもが轢かれる事故~くり返される発進時の悲劇」より)

 3歳以下では自宅から50m以内が最も多くて46%、13-64歳では自宅から50mは12%しかなく、それ以外が88%となっている。つまり、0-3歳では半数近くが自宅の駐車スペースや庭など家から近い場所で衝突事故にあい亡くなっていることがわかる。

 歩行者と衝突した際、クルマがどのような状態にあったのか、という調査結果もある。こちらも0-3歳児は発進時(=前進時)が74%、13-64歳が同じく23%であることを考えると、「0-3歳児の多くはミニバンやワンボックスなど車高の高いクルマの前にいてドライバーがそれに気づかず、発進して子どもにぶつかって亡くなっている」ことがわかる。

死亡事故時の相手方の車両状態(「イタルダインフォメーション141号~低速で子どもが轢かれる事故~くり返される発進時の悲劇」より)
死亡事故時の相手方の車両状態(「イタルダインフォメーション141号~低速で子どもが轢かれる事故~くり返される発進時の悲劇」より)

 なお、後退時が0-3歳児では6%と少ないのは、最近のミニバンや1BOXにはほとんどがリアビューカメラを備えていることが理由だと考えられる。ドライバーの目に後部の様子が目に入ってきやすい状況なので、クルマの後ろに子どもがいてもすぐにわかる。リアビューカメラの普及によって後部の安全確認がやりやすくなった結果、今度は前進時に幼い子が犠牲になる事故が目立つようになってしまったというわけだ。

(4)事故の曜日や時間、そしてドライバーの年代は?
 事故がおこった曜日は平日が90%、休日が10%で時間帯は昼間が65%となっている。3歳以下の子どもが10km/h前後の低速でクルマにひかれて亡くなる事故は平日の昼間が最も多い。夜間で暗くて見えなかったということではなく、ドライバーの安全確認ができていなかった、もしくは安全確認をしていなかったことが主な理由だ。

 事故の当事者であるドライバーの年代は、1位30-39歳(38%)、2位20-29歳(21%)、3位40-49歳(16%)となっており、亡くなった子供の親世代に相当する。男女比は男49%、女51%でほぼ同じである。

次ページは : ■悲しい事故を減らすためにはどうしたらいいのか

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!