■その2:安全地帯または路上障害物に接近
このゼブラ柄は、交通の安全を図るために、安全地帯(歩行者の安全確保などのために交通を規制している場所。クルマは進入してはいけない)、または路上の障害物に接近しつつあることを示すために設置されている。
設置場所は、安全地帯の手前、分離帯の手前、Y字形の交差点の正面、路上に設置された橋脚の手前、車道の幅員が狭くなっているトンネル等の入口、その他路上の障害物の手前などにある。
ちなみに安全地帯が設置されている場合は、安全地帯の道路標識が設置される。また、島状(路面電車のプラットフォームなどが好例)になっていない安全地帯の場合は、安全地帯の道路標識および道路標示(白と黄色の実線で安全地帯を囲む)の双方が設置される。
■その3:停止禁止部分
四角い囲いと短い斜線で示される道路標示の「停止禁止部分」は、警察署・消防署の前などに設置されていることから、目にしたことがある方も多いだろう。
この停止禁止部分は、信号待ちや渋滞しているときなど、前方の車両等の状況により標示部分で停止するおそれがあるときに入ってはならない。停止禁止部分に入って停止することはできないが、通過することはできる。
設置場所は、原則として次のいずれかに該当する道路の部分となる。
・緊急自動車の出入口付近またはバスターミナルの出入口付近の道路で信号待ちの車列などにより、緊急自動車の出動等や路線バスの正常な運行に支障がある道路の部分
・バスの停留所付近における路線バスの円滑な運行を確保するために特に必要な部分
・交通整理の行われていない交差点で、滞留車両による交通障害のため、交差道路の安全で円滑な交通に著しい支障がある交差点内の部分
・滞留車両が踏切までおよぶため、踏切付近の安全空間を確保する必要があると認められる道路の部分
■その4:立入り禁止部分
立入り禁止部分は、車両の立入りを禁止して、交通の安全と円滑を図るために設置される、黄色の実線で囲まれたゼブラ柄の道路標示だ。
見通しの悪いカーブや道路の形状などにより車両の衝突等の危険性が高い場所、車線数が減少する場所、中央線が変移する場所、危険を防止するために交通の導流が必要な場所に設置される。
立入り禁止部分は、特に危険だと認められる場所に設置される道路標示だ。そのため、立入り禁止部分がある場所を通行するときは、慎重に走行する必要があるといえるだろう。
■その5:右左折の方法
交差点の中心部分にひし形や円形などの標示と矢印で示される右左折の方法を示す道路標示もゼブラ柄だ。
交差点の右左折の方法を示す道路標示は、右折・左折するときの通行すべき部分を指定することで、交差点における交通の安全と円滑を図るために設置されている。
設置されている場所は、原則として次のいずれかに該当する交差点となる。
・交差点の中心部等を指定する必要がある幅員が広い道路の交差点
・斜め交差または多岐交差等で交差点の中心部が分かりづらいため交通流に乱れのある交差点
・右折または左折をした後に通行すべき車両通行帯を示す必要がある交差点
※右左折の方法を示す道路標示はゼブラ柄の他に破線で示されているものもある。
このように、ゼブラ柄の道路標示には導流帯の他にもさまざまな種類がある。同じゼブラ柄であっても標示方法や設置場所が異なると意味が変わるため、注意が必要だ。
コメント
コメントの使い方この記事の内容は誤解を生む表現ですが、場合によっては導流帯を踏んだ方がよいこともあります。
右折レーン前の導流帯では、踏んだ車よりも避けた車の方が、事故時の過失割合は高いです。
ググれば出てくる保険会社の記事にも書いてあることです。
事故を助長し、読者の損失になるような記事はやめてください。
ベストカーさん、炎上記事はやめましょう。お願いします!
素人記事かよ。
警察も導流帯の通行を推奨してるぞ。
導流帯は多くの現実状況において、活用した方が円滑な交通に役立ちます。推奨じゃないから状況に関わらず走っちゃダメ、と思考停止に陥るのは避けたいものです。
自らも活用して欲しいですが強要はしません。しかし最低限、他車が活用することを前提とした運転はして欲しいです。
導流帯は走らない[だろう運転]で確認怠るのはもってのほかです。ほとんどの他車も貴方同様、ズルではなく円滑交通のために行動しています。