ウインカーレバーを軽く操作すると、数回だけ点滅して消えてくれる、ワンタッチウインカー。ハンドル操作で点滅がオフにならない車線変更の際に便利な機能で、現在は、国内外の多くのモデルで採用されています。
しかし、ワンタッチウインカーは3~5回しか点滅しないことから、本来のウインカーとしての役目を果たせず危険、という声も。今後さらに採用が進んでいくと思われるワンタッチウインカー。はたして、ほんとうに必要な装備なのでしょうか。
文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
アイキャッチ写真:Adobe Stock_xiaosan
写真:Adobe Stock、写真AC
最大のメリットは「戻し忘れ防止」
ウインカー(方向指示器)は、クルマが左折、右折、Uターン、または車線変更する際に、あらかじめ周囲にクルマの進行方向や動き方を知らせる安全のための装備です。ご存じのとおり、ウインカーは通常、進路変更時にレバーをカチッとする定位置まで押し下げる(押し上げる)ことで点滅し、進路変更を終えてハンドルを戻すと、レバーが自動的に元の位置に戻って点滅が終了します。しかし、車線変更のようなハンドルの戻し量が少ない場合は自動で戻らないため、手動で戻す必要があります。(ダイハツ車には、ワンタッチウインカーでなくとも定位置に戻るウインカーレバーが採用されています。緩いカーブなどでウインカーが戻らないときは、ワンタッチウインカーの要領で軽く触れることでキャンセルできます。)
その点、ワンタッチウインカーを装備していると、レバーを軽く操作することで3回~5回だけ点滅させることができ、この場合は手動で戻す必要がありません。欧州で採用が始まり、近年は軽自動車を含めた国産車でも採用が進んでいます。
ワンタッチウインカー最大のメリットは、ウインカーの戻し忘れが防止できること。誰でも1回くらいは、戻し忘れの経験があるでしょう。時折、ウインカーを出しっぱなしで走り続けているクルマを見かけますが、曲がるのか、曲がらないのかと、後続車としては混乱してしまいますよね。
また、ウインカーを戻すという1つの動作が省略できるので、スイスイと走れるような高速走行では、テンポよく進路変更ができるのも利点といわれています。高速道路の車線変更では、多くの人が使っているようです。
しかし、状況によってはリスクがあり、合図不履行違反の可能性も
このように、ワンタッチウインカーは、使い方によってはドライバーにとって便利な装備ともいえますが、一方で周囲のクルマから見れば危険な装備だという意見も多くあります。
標準的なワンタッチウインカーの点滅は、3回で3秒程度。3回3秒程度だと、後続車から見れば、ウインカー点滅と同時に突然車線変更した、あるいは点滅が終わってから車線を変更したようにみえることも考えられます。後続車がウインカーの合図を正確に認識できないと、交通事故のリスクが高まり、それだけでなく「強引に車線変更した」「割り込んだ」と受け取られれば、あおり運転を誘発するリスクも高まります。
法的にみても、道路交通法では「進路を変える際、進路変更が完了するまでウインカーを出し続けること」、また「進路変更では、進路変更する3秒前にウインカーを出さねばならない」と決められています。3秒程度しか点滅しないワンタッチウインカーは、実際にクルマが車線変更を行う時には、ウインカーは動作していない、もしくは、車線変更と同時にウインカーが動作することになり、「合図不履行違反」となる可能性があります。
コメント
コメントの使い方ヤリスのワンタッチの方も、逆の方にワンタッチすれば、
キャンセルできますよね?
Roomy買ったけど、ワンタッチだと3回くらいしか鳴らない。この記者のように、1回が1秒と思っている人は多いと思うけど、実際には5回で3秒くらい。法律上車線変更の3秒前にウィンカーを出さないといけないため、取説には押し下げ続けるよう書いてある。
でも使いにくいので、結局2段階押し下げて普通のウィンカーとして使ってる。マジ無用の長物。
実は法規に法っているのは意外にもトヨタのみ。しかしそれ故に、ワンタッチだと点灯時間が長くて、即戻しと使い分けないと「使い辛い」と評されることも。
他社は全て短い点灯で、自分で戻さずとも勝手に短めに消灯してくれるので、一般的には楽だと思います。とはいえトヨタまでこの方式にしていたら問題視されてたでしょうね
記事にあるとおり、ワンタッチウインカーは、欧州生まれで、それを見たユーザーの(聞くべきではない)我儘を叶え、車両の相互認証制度ゆえに装備を不適合にできなかった、日本では装備すべきではなかった機能だと私は思います。
トヨタが『長めの』運転規則適合ウインカーにしていたのには、ある意味良識を感じます。