クルマの装備は、派手に登場したわりにはすぐに廃れたもの、地味ながらも長く生き残っているものなどさまざま。いずれにせよ、いつの時代も「それいる!?」という装備が存在していることはたしか。そこで今回は、「それいる!?」的な装備を考えてみたい。
文/室井 圭、写真/トヨタ、日産、写真AC、FavCars.com
【画像ギャラリー】存在意義があると感じるか否かはアナタ次第!?(12枚)画像ギャラリー公道では無用の長物「180km/h表示を超えたスピードメーター」
ひと昔前までは国産車のスピードメーターは180km/hまでしかないというのが常識だった。180km/hオーバーのスピードメーターが装着された輸入車を見ると「かっこいい!!」と、憧れの念を抱いた人も多いのではないだろうか?
そしてここ最近、180km/hを超える数値が表示されているスピードメーターが増えてきている。とはいえ、いまだ普通車で180km/h、軽自動車では140km/hでエンジンへの燃料の供給がカットされる速度リミッターは搭載されているため、実際にはリミッターをカットしないかぎりそれ以上の速度を出すことはできない。
ということは、180km/h以上のスピードメーターって張り子の虎みたいなもんじゃないか!? むしろ、180km/h表示のメーターに慣れた人にとっては目盛りが細かくて見づらいという声も。
そもそも速度リミッター自体が安全を配慮したメーカーの自主規制によるもので、法的根拠はない。速度リミッターの装着が道路運送車両法で義務づけられているのは大型トラックのみだ。
とはいえ、公道しか走らないというドライバーがあえてリミッターカットをしようなんてことは思わないはず。そもそも180km/hすら出したことがないという人がほとんどだろう。もちろん、日本の公道ではドイツのアウトバーンのような速度無制限の区間はないため、出したら法的にアウト!
いろいろなことを考慮すると、やはりサーキットを走るような特殊な人以外は、180km/h表示を超えたスピードメーターは必要ないのでは?
グローバルカーの場合は、海外向けと国内向けでメーターを付け替えるとコストがかかるため、海外仕様ままにするというコストカットの意味合いもあるというが……。とにかくその存在意義が乗り手にとっては微妙な装備だ。
コメント
コメントの使い方アイドリングストップはいらないな。
セルモーターは耐久性を高める必要があるし、高いバッテリーを積まなきゃいけないし。
これやめたらコスト削減になるんじゃない?
大変賛成です。バッテリー寿命も短くなって、結果、バッテリーを浪費することに。積算計がついているとわかりますが、一年で何ml節約できてるでしょうか。その二酸化炭素排出量と、高耐久なディープサイクルバッテリー製造時排出量を比べる指標として、価格を比べると。。。。100円を得るためにバッテリー差額1万円くらい浪費しているということは、それだけ環境負荷が増しているように思います。間違っているかな?
私もアイドリングストップは要らない派です。
なにより作動判断するAIがゴミクズ以下で、駐車場でバックのギヤに入れてる時まで作動して却って無駄な動作(イコール環境負荷)が増えたり、バッテリー上がりで頑張って充電した翌日に作動したり(恐らくバッテリーの劣化は無視して作動する)で、実は環境効果もろくに無い、対外的なポーズだけで付けている口だけエコ装置だと思っています。
ボンネットマスコット以外は全て有用ですね。差すタイプの鍵も数秒で複製されちゃいますし引っこ抜いて物理的に配線しても動いちゃうので。大事なのは駐車環境と追跡サービス。