EV走行の際の「コーッ」という音が出る理由ともうちょいなんとかならんのかという声

独特の音色は、認知実験の結果と不快に感じにくいことを考慮した結果

 義務化によって、今日時点で市販されているどのメーカーのハイブリッド車/BEVも、時速20~30kmになると、車両接近通報装置が鳴る。この車両接近通報装置の音は、大きくすることは販売会社に相談するとできるらしい(日産ノートオーラの説明書に記載されている)が、小さくすることは不可能だ。

 また、通行人に聞こえやすいよう、車両前方に取り付けられた専用のスピーカーから音を出しており、幅広く音を出すために広角スピーカーを使用しているそうだ。某メーカーのエンジニアに取材したところ、より多くの人が聞き取れるよう、10種類ほどの周波数を混ぜた接近音を出力しているという。

電動車の走行音は、通行人に聞こえやすいよう、車両前方に取り付けられた専用のスピーカーから音を出しており、幅広く音を出すために広角スピーカーを使用している
電動車の走行音は、通行人に聞こえやすいよう、車両前方に取り付けられた専用のスピーカーから音を出しており、幅広く音を出すために広角スピーカーを使用している

 独特の音色については、前述の交通安全環境研究所が検証した、車両接近音の音色違いによる認知実験の結果で詳しく報告されており、メロディやチャイムカテゴリーのような音だと、エンジン音よりも10dB程度低い音量でも、エンジン音と同等の認知性を確保できたそう。ただメロディやチャイムだと、不快に感じることもあるため、ノイズに聞こえない範囲で確実に車両接近を通知できるよう、各自動車メーカーが音質や音量をつくりこんでいるのが今の姿だ。メーカーごと(中には車種ごと)にちょっとずつ音質が異なるのは、音質設計が進んでいる証拠でもある。

車内では、車内向けの走行音と混ざって聞こえてしまう

 ハイブリッド車やBEVでは、ドライバーに対して、クルマが加速していることを聴覚でも認知させるため、走行中、車内に「ヒューン」という音を流している。ハイブリッド車やBEVでは、エンジン音がないことでアクセルペダルを踏み込みすぎる可能性があるため、加速に連動して周波数を変えて「速度変化を表すサウンド」を流すようにしているのだ(後退時には、誤操作を防ぐために、車内でも車外でも同じ音を聞かせている)。

 車内では、この車内向けの走行音と、車外向けの車両接近通報装置の音が混ざって聞こえてしまうことで、さらに不快に感じてしまうことはあると考えられる。どうしても音が不快に感じるときは、ハイブリッド車ならば、チャージモードにすることで車両接近通報装置の音を消すことができる。日産車(e-POWER)の場合、EVモードスイッチを押し続けると強制的にエンジンを始動、リチウムイオンバッテリーへの充電を行う。ただし燃費は悪化するし、エンジン音のほうがずっとうるさいなど、デメリットは多い。

ハイブリッド車やBEVでは、エンジン音がないことでアクセルペダルを踏み込みすぎる可能性があるため、加速に連動して周波数を変えて「速度変化を表すサウンド」を流すようにしている(写真は日産「サクラ」の車内)
ハイブリッド車やBEVでは、エンジン音がないことでアクセルペダルを踏み込みすぎる可能性があるため、加速に連動して周波数を変えて「速度変化を表すサウンド」を流すようにしている(写真は日産「サクラ」の車内)

車内向けの音は、いずれカスタムできるようになるかも

 残念ながら車両接近通報装置の音に関しては、慣れるしかない。ただ音質については、より多くの人にとって不快な音とならないよう、今後もさらに研究が進んでいくとことだろう。

 また、車内向けの走行音は、エンジンサウンドを響かることができない電動車において、メーカーが独自色を表現することができる重要なアイテムのひとつだが、人工的なものなので、音色はいかようにもつくりこむことができるため、いつの日かユーザーがカスタマイズできるようになるかもしれない。そうなれば、車内における音の不快さは、多少改善できるようになるだろう。

【画像ギャラリー】ハイブリッド車やBEVが走行中に「コーッ」という音が出る理由と、クルマの「音」の今後(7枚)画像ギャラリー

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

話題のGRヤリスMコンセプト、新型セリカと関係あり!! オートサロン特報も掲載のベストカー2/26号発売中!

話題のGRヤリスMコンセプト、新型セリカと関係あり!! オートサロン特報も掲載のベストカー2/26号発売中!

ベストカーWebをご覧の皆さま、こんにちは!愛車のブレーキがエア抜きから2週間でふかふかになった編集…