まるでテレビゲーム!! 酔うほどに進化した教習所のシミュレーター

まるでテレビゲーム!! 酔うほどに進化した教習所のシミュレーター

 教習所で最初にやる実技といえば、運転シミュレーター。運転する際の手順や基本的な操作を覚えるためだが、担当が通った30年前の機械は本当に簡単なもので、ブラウン管には簡素な映像が再生されて、エンジン始動、ATレバーとサイドブレーキ、アクセルやブレーキの操作を覚えるだけのものだった。

 しかし、最近ではドライビングゲームに使われるような3D技術などによって、極めてリアルな映像体験ができるという。その進化の歴史を振り返ろう。

文/齊藤優太、写真/PhotoAC、Adobe Stock(トップ画像=auremar@Adobe Stock)

【画像ギャラリー】動いてないのに乗り物酔いするほどのリアリティ!! シミュレーター教習の進化とメリット&デメリット(5枚)画像ギャラリー

■よりリアルになった運転シミュレーター

運転シミュレーターのシートやステアリング、モニターなどの装備は登場当時からほとんど変わっていない。変化が著しいのはモニターの解像度やリアリティだ(出典:PhotoAC)
運転シミュレーターのシートやステアリング、モニターなどの装備は登場当時からほとんど変わっていない。変化が著しいのはモニターの解像度やリアリティだ(出典:PhotoAC)

 運転シミュレーターは、座面の高さや背もたれの角度が調整できるシート、ステアリング、シフトレバー、ハンドブレーキ(四輪車の場合)、モニター、操作パネルやプリンターなどの周辺機器で構成されている模擬運転装置です。

 これらの装置は、運転シミュレーターが登場した当初から現代までほぼ変わっていません。

 過去と現代で大きく変わったのは、モニターの解像度やリアリティです。かつての運転シミュレーターは、運転している景色をモニターに映し出すだけのタイプが多く、臨場感がありませんでした。

 しかし、近年のシミュレーターは、モニター内にダッシュボードやピラーなどが映り込み、運転席に座っているかのような臨場感があるだけでなく、立体感がある映像によって実際に運転しているような感覚に近くなっています。

 また、近年の車に多く採用されているプッシュ式のスタート&ストップシステムや電動パーキングブレーキを装備したシミュレーターもあります。

 運転シミュレーターは、ブラウン管時代のテレビゲームのような平面的な映像から立体的な映像に変わったり、車の構造による死角も考慮したものになったりするなど、時代と共に進化しているといえるでしょう。

■運転シミュレーターの歴史

 運転シミュレーターは三菱や日立など、さまざまなメーカーから販売されています。各メーカーはいつ頃から運転シミュレーターを製造し始めたのでしょうか。

 三菱プレシジョンは、1987年に警察庁の指導のもと開発に着手し、90年代初頭に「DS-5000」をリリースしています。日立は、1993年に教習用四輪運転シミュレーターを開発し、1994年に型式認定を取得しました。

 また、二輪車や四輪車などのメーカーとしても知られる「ホンダ」や、ゲーム機などの製造をしている「SEGA」も運転シミュレーターを販売しています。

 現在、さまざまなメーカーから販売されている運転シミュレーターは、映像や装備の進化などにより、実際の運転に近い感覚のシミュレーターとなっているのです。

次ページは : ■新旧のシミュレーターを使った感想

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!