【ヴィッツやアクセラが消滅の危機!?】 「日本向け車名」が消えゆく思惑と事情

日本ではアルファベットや数字の車名は馴染みにくい!?

BMWやベンツなど欧州車では「数字+アルファベット」の車名を展開するメーカーも多い。一方、日本車はアメ車の影響を受けた歴史から、車種独自のペットネームを付ける場合がほとんど

 車を大幅に作り変えるのだから、車名も海外と同じにして心機一転させたい気持ちは分かるが、「今までの車名は一体何だったのか」という疑問も生じる。また商品なのだから、地域の事情に合わせて名前を変えることも、大切な配慮といえるだろう。

 特に日本の場合、「マツダ 3」のような数字やアルファベットの車名は、馴染みにくく記憶にも残らない。もともと日本の自動車産業は、第二次世界大戦後の1950年代から1970年代にかけて、アメリカを見習って発展した経緯があるからだ。

 アメリカ車と同様、各車種に固有の名称を与えてきたから、欧州車のメルセデスベンツ A180とか、BMW 320iといった車名は分かりにくい。

 過去を振り返ると、アメリカ車は、ひとつのメーカーが数多くのブランドや車種をそろえた。いろいろなデザインやサイズの商品があると、「GM」「フォード」というだけでは車の姿が思い浮かばない。「マスタング」とか「カマロ」という固有の名称が必要だった。

 日本車も同じで品ぞろえが多く、「トヨタを買う、マツダを買う」ではなく「ヴィッツを買う、アクセラを買う」になる。

 ところが欧州メーカーは、今でこそ車種が増えたが、1970年代までは数が限られていた。

 例えばメルセデスベンツの場合、190シリーズの登場以前は、今のEクラスが「コンパクトメルセデス」と呼ばれた。車名は「200」、「250」といった排気量を示す数字だけだ(当時でも一部例外はあった)。

 Sクラスに相当するのは、280Sとか350SE(Eは燃料噴射装置装着車)という具合で末尾にSが付く。このほかコンパクトメルセデスのクーペは280CE、専用設計のスポーツカーは280SLなどと表記された。車種のバリエーションはこれだけだ。従って車種よりもメーカーのイメージが強く「メルセデスベンツを買う」と言われる。

 BMWやアウディも以前は車種数が限られ、ドイツのプレミアムブランドは数字とアルファベットの羅列で済んだ。レクサスはトヨタが展開するプレミアムブランドだが、ドイツ車をめざしているからLS500といった車名になる。

 この経緯を踏まえると、日本国内でアルファベットと数字で表記するのは、あまり筋が通らない。
 ただしマツダは「魂動デザイン+スカイアクティブ技術」の段階に入って車種を大幅に減らし、CX-5とかCX-8のような表記を行う。この流れだと、確かにアクセラをマツダ 3、アテンザをマツダ 6と呼ぶ方がスッキリするかも知れない。

「車名」はユーザーの思い出の中を走り続ける

ヴィッツは「鮮やかな」という意味の“Vivid”と「機知」という意味を持つ“Witz”(ドイツ語)を掛け合わせた造語。それぞれの車名にはそれぞれの意味が込められている

 それでも一番重要なのは、当たり前の話だが「どのような車を作るか」になる。アクセラを「マツダ 3」、ヴィッツを「ヤリス」に変えたから、販売面で有利になることは一切ない。

 そして今までの車名を廃止すれば、そのユーザーは、自分の愛車がメーカーから見捨てられた気分になるかもしれない。

 たかが車名だが、名前は重要だ。メーカーは「車名の変更は、今までのお客様を裏切ることだ」という覚悟を持って行わねばならない。相当な車作りの刷新が求められる。

 すでに車の運転をやめたお年寄りが、朝刊を開いたとしよう。そこに広告が掲載される新型車の車名は、そのお年寄りにとって、とても懐かしいものだった。

 「そういえばあの車を買った時は、2人目の子供が生まれて…」、思い出の扉が開かれ、懐かしい記憶が次々と蘇る。

 車の名前は、かつてその車種を愛した人の思い出を引き出す鍵になるのだ。

 トヨタの豊田章男社長は「数ある工業製品の中で『愛』がつくのはクルマだけ」とコメントした。それが本当なら、クルマの名前は簡単には変えられない。

 愛車は手放した後でも、ユーザーの思い出のなかを走り続ける。車名を変えれば、愛車の思い出まで、閉ざされてしまうかも知れない……。

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…