「Luup」は危険性をどのように考えているのか?
Luupに、2023年7月以降に起こり得る電動キックボードの危険性について尋ねてみた。
「電動キックボードは、専用の交通ルールが定まらない中で、ネット通販や家電量販店などで保安基準を満たさない車両が簡単に購入できてしまっていた状態にあったことが課題でした。
ルールの整備・認知の前に、保安基準を満たさない車両による公道走行違反が横行してしまっていたなかで今回政府によって電動キックボードなどの電動マイクロモビリティ群専用の交通ルールが定められたこと自体は、前進であると捉えています。
初めて電動キックボード専用の交通ルールが定められるということで、弊社としましては、まずは法律に沿った正しい利用を啓発することに注力してまいります」(Luup広報部)
7月以降も保安基準に適合していない、遊具としての電動キックボードはネット通販を中心に販売され続けるだろう。電動キックボードに適した規制が敷かれるのであれば、それはいいことだが、今回の改正道交法がそうなっているとはちょっと思えないのである。
同社では、ルール違反者にはこれまでもアカウント凍結などの措置を講じているが、シェアリングサービスを利用できなくすれば、危険な利用者は居なくなる訳ではないのだ。
一度便利さを覚えたユーザーは、それが利用できなくなれば、別の手段を模索する。それが合法か非合法化という問題よりも、自分の都合や便利さを優先する無責任なユーザーが存在するのである。
悲惨な事故が起きるのは明らか!! 規制緩和するなら厳しく取り締まりを
万が一交通事故が起これば、電動キックボードの乗員はクルマやオートバイより、被害を被る可能性が高い。それも自分の方が事故の責任が重ければ、相手の対人賠償保険でも過失相殺されて充分な治療費が支払われない可能性もある。
もし他車と接触すれば、ほぼ転倒は免れない。そんな乗り物を公道でノーヘル走行していいというのが、筆者にはちょっと理解できない。しかも事故を起こせば、自分の家族や相手側にも迷惑をかけることになり、結局誰も幸せにしない乗り物と化してしまう可能性すらあるのだ。
ただし自転車同様、反則金制度がないので刑事処分は罰金や禁錮、懲役などになり、いきなり高額の罰金が課せられることもありうるのは抑止力になりそうだ。見せしめ的にも、当初は取り締まりを強化して違反者を検挙してバンバン報道するといいだろう。
まとめると、路面の影響を受けやすい小径ホイールでバランスが崩れやすく、無免許で乗れてノーヘルでOK、こうした手軽さから車検もない乗り物だけに自賠責保険が切れたままや、保安基準不適合の遊具を公道で乗り回す可能性もある。こんな危険な乗り物が野放し状態になってしまう前に、できることはないのだろうか。
【画像ギャラリー】7月以降は危険な運転者が増加!? 理解すべき電動キックボードの危険性(6枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方時速20キロのノーヘルキックボードが信号無視、一時停止無視、逆走で縦横無尽に走り回る姿が容易に想像できます。
いつも通り重大死亡事故が複数起きてから、ようやく規制強化に動くんだろうね。政府関係者の中には都内で車を運転する者はいないのだろうか?自転車でさえ統制できていないこの現状を身をもって感じられると思うのですが。
7月からは自動車の運転も更に気をつけなくてはいけませんね。。
時速20キロのノーヘルキックボードが信号無視、一時停止無視、逆走で縦横無尽に走り回る姿が容易に想像できます。
いつも通り重大死亡事故が複数起きてから、ようやく規制強化に動くんだろうね。政府関係者の中には都内で車を運転する者はいないのだろうか?自転車でさえ統制できていないこの現状を身をもって感じられると思うのですが。
7月からは自動車の運転も更に気をつけなくてはいけませんね。。
特に追い抜くときだよなあ…
電動キックボードはあまりに不安定で石ころ踏んだら簡単に転ぶような形状してるから、自転車を追い越すとき以上に感覚を取ったほうがいいかも。。
ハッキリ言って公道を走らせるのヤメて欲しいですね。
自転車や原付バイクですら道交法を守らず我が物顔で走り事故ってるのにこんなの迄したら更に交通事故が増えるだけです。
公道を走らせるならきちんと道交法を学ばせ免許証を取らせ乗らせるべきです。
16歳以上といえば一般的に高校生からの認識ですが、未だ残る三ない運動や校則で原付すらNGの現状を鑑みるに、電動キックボードは利用と共に事故も増える懸念があります。10代の重症事故(自転車、バイク)を調べるに自転車の方が多く、交通教育不足なのではと考えております。行政や各業界が働きかけ、教育拡充されればいいのですが。せめて免許取得希望者(学ぶ意欲ある者)が自由にできる世の中になればと思う次第です。