軽自動車の年間販売台数ランキングにおいて、2014年から8年連続1位(2022年は20万2197台)を守り続けているホンダ「N-BOX」。しかも、2位のダイハツタント(10万7809台)や3位のスズキスペーシア(10万206台)に対してダブルスコアとなる販売台数を記録するという、圧倒的な強さをみせている。
現行N-BOXは、2017年8月に登場した2代目。既に6年目へと突入しており、最新情報によると、2023年秋~冬には、次期型が登場する見込み。現行N-BOXの強みについて考えながら、次期型N-BOXに期待したいことについても考えてみよう。
文:吉川賢一
写真:HONDA
訴求ポイントがてんこ盛り 欠点が見当たらないN-BOX
徹底的な低床パッケージング、驚くほど広い後席、高品質なインテリア、全車標準装備したホンダセンシングなど、訴求ポイントがてんこ盛りのホンダ「N-BOX」。走りの質感の高さも、軽自動車の平均的なレベルを超えるもので、ボディサイズさえ気にしなければ、上質なコンパクトカーに乗っているような満足感と安心感が得られる。フィットやフリードといったコンパクトカー設計で培った、ホンダの設計クオリティの高さがN-BOXに活かされており、その点は、他社車を半歩以上リードしているように思う。
強いて弱点を挙げるとするならば「価格の高さ」であるが、これはほかの軽スーパーハイトワゴンも同じで、むしろ先進技術をてんこ盛りしているのに200万円未満の予算で収まるのであれば、「リーズナブル」とも考えられる。軽スーパーハイトワゴンのお薦めを考えるならば、第一候補はやはりN-BOXだ。
だがダイハツ、スズキ、日産/三菱といったライバルメーカーも抜かりはなく、車内の広さはもとより、Bピラーレス構造やオシャレな内外装、オフ系カスタムのバリエーションを増やすなど、各々の強みを持っている。もうちょっと販売台数が分散してもよさそうだが、おそらくN-BOXのユーザーは、「皆が選んでいるから大丈夫」という安心感を元に選択している人が多いのだろう。N-BOXは、「売れれば売れるほど売れる」スパイラルにハマっているのだろう。
コメント
コメントの使い方タンク容量が、前回のフルモデルチェンジで、スズキの軽に合わせて27Lと小さくしてきたので、燃費走行しても450キロが限度。
初代は35Lだったので、コンパクトカー並みに600キロは優に走れた。街乗りメインや燃費しか考えていないスズキに合わせる必要なし。
せっかくコンパクトカー以上の走行フィルなのだから、少なくともタンク容量だけは初代に戻せ。
ホンダの軽EVは、2024年発売予定の商用バンが最初だから、ガソリン車と同時には出ないと思う。
数年後のマイチェン時に出るんじゃないか?
それよりも、ホンダセンシング360が搭載されるかどうかが気になる。
やっぱり最初は新型アコードに搭載されるのかな?
軽自動車誕生の理由を考えると、もはや200万円前後またはそれ以上の車種は軽自動車としての存在理由を失っている。
懸念はどのくらい値段が上がるかだなー。
N-BOXなら、ある程度許容されそうではあるけど。
早く次期型のデザインを見たい。
N-BOXの欠点、それはマイルドハイブリッドであるスペーシアに燃費と走った感じが劣る事。
時期型でカバーされる可能性も低いと見た。
ホンダの軽EVは、2024年発売予定の商用バンが最初だから、ガソリン車と同時発売は無いと思う。
数年後のマイチェン時に出すんじゃないかな。
それよりも、ホンダセンシング360を搭載するかどうか気になる。
やっぱり最初は新型アコードからなのかな?