「センター」から「ハンドルの奥」へ…新型プリウスのメーター位置大変革の長所と短所

「センター」から「ハンドルの奥」へ…新型プリウスのメーター位置大変革の長所と短所

 1997年にデビューした初代プリウスは、インパネ中央にデジタルメーターを配置したセンターメーターを初採用したモデルでした。ステアリングホイールのスポークの隙間越しにメーターを見る一般的なレイアウトよりも、センターメーターは大きな画面でやや遠くに位置するので、ピントが合わせやすく視認性に優れるということで、一時は採用するクルマが増えました。

 2010年以降は採用例が減少しましたが、プリウスは先代の4代目まで採用するなど、センターメーターはプリウスの象徴的な装備でした。ところが、5代目となる新型プリウスでは、センターメーターをやめて、さらに先進性をアピールするトップマウントメーターに変更しています。

 電気自動車のトヨタ「bZ4X」/スバル「ソルテラ」でも採用されている、トップマウントメーター。メリット/デメリットを整理しながら、今後普及する可能性があるのか!?? 考察します。

文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
写真:TOYOTA

視認性が向上し運転に集中できるが、評価には個人差も

 トップマウントメーターは、メーターをステアリングホイールのスポークの隙間でなく、上側を通して見えるように配置したメーターレイアウトです。昨年デビューしたバッテリーEVのスバル「ソルテラ」/トヨタ「bZ4X」で採用され、海外ではプジョーが同じようなコンセプトの「i-COCKPIT」を、2012年頃から採用を続けています。

 新型プリウスのトップマウントメーターも、7インチのディスプレイを、ダッシュボードの上部のフロントガラス付近に設置して、ステアリング上部から確認できるようにしています。これにより、メーターに視線をずらした時に視線の移動が少なく、ピントを変える必要もなくなることで、視認性が向上します。最近普及しているヘッドアップディスプレイと同じように、運転中の視線移動/ピント調整を最小限にすることで、疲労を軽減して運転に集中できるのが最大のメリットです。

 一方で、ドライバーのヒップポイントとステアリングホイールの位置関係によっては、ステアリングホイール上端部がメーターに被り、視認性が悪化する可能性がある、という課題もあります。たとえば、シートポジションが低めで座高の低い人が、ステアリングホイールを高く設定すると、メーターが見づらくなります。新型プリウスではステアリングホイールをやや小径にして、メーターかぶりを解消しようとしていますが、それでもメーターが見づらいという意見も散見されます。

 視認性を確保できるよう、シートアジャスタでヒップポイントを、チルト機構でステアリングホイール位置を調整すればよいわけですが、ドライバーにはそれぞれ、自分に合った好みのポジションがあるので、それを変更することに抵抗があり、ストレスを感じる人がいるかもしれません。そうなると、誰にでも好まれる装備というわけではなく、ユーザーを選ぶことになってしまいます。

新型プリウスのトップマウントメーター。7インチのディスプレイをダッシュボードの上部の一般のメーターより奥に設置して、ステアリング上部からメーター情報を読み取る
新型プリウスのトップマウントメーター。7インチのディスプレイをダッシュボードの上部の一般のメーターより奥に設置して、ステアリング上部からメーター情報を読み取る
先代(4代目)プリウスまで搭載されたセンターメーター。初代から続いたプリウスの象徴的なメーターレイアウトである
先代(4代目)プリウスまで搭載されたセンターメーター。初代から続いたプリウスの象徴的なメーターレイアウトである

次ページは : ヨーク型ステアリングとの組み合わせが前提か

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!