イギリスの誇りを支えたトヨタの技術
●ロータス エリーゼ/エキシージ
イギリスのスポーツカーブランド・ロータスは、元来が小さなメーカーであり、その歴史において他社製エンジンを使用することが多かった。
1996年に発売されたライトウエイトスポーツのエリーゼもまた、当初は同じイギリスのローバーが製造した1.8リッターエンジンが搭載され、2004年からはトヨタ製エンジン搭載モデルも追加された。
そして2006年、ローバー社の経営破綻によってエリーゼのエンジンはトヨタ製のみになった。これ以降エリーゼとその上級バージョンのエキシージはトヨタ製エンジンで展開されていく。
エリーゼ/エキシージはエンジンこそ日本製だが、車体はロータス製であり、隠れ日本車と呼ぶほどではないかもしれない。しかし、クルマの心臓部となるエンジンが日本産なのは興味深い。
●アストンマーティン シグネット
トヨタが2008年に発売した超ショートホイールベースコンパクトカーのIQ。このIQが、イギリスの老舗・アストンマーティンから姿を変えて販売されていたことを知る人は少ない。
その名もアストンマーティン シグネットは、車体の縦横比からIQベースのモデルであることはすぐにわかるものの、そのルックスはオリジナリティが高い。
そして驚きのポイントがその組み立てだ。まず完成した状態のIQがアストンマーティンの工場に納入され、そこから分解と再組み立てを行ってシグネットとして仕上げ直されていたという。
ちなみにシグネットの日本での販売価格はIQの約3倍だったのだが、手間を考えるとそれも仕方ないといえる。
見た目は別ものだが…日仏同盟SUV
●シトロエン C4エアクロス/プジョー 4008
三菱自動車は一時期、フランス・PSAグループ(現ステランティス)へのOEM供給を実施していた。つまり三菱製モデルがPSAグループのシトロエン&プジョーブランドで販売されていたということ。
第1弾が初代三菱 アウトランダーをベースにしたシトロエン Cクロッサー/プジョー 4007で、続くモデルがi-MiEVベースのシトロエンC-ZERO/プジョー iOn。そして最後に登場したのがシトロエン C4エアクロス/プジョー 4008だ。
2012年登場のC4エアクロスと4008は三菱 RVRがベースになっているが、シトロエン&プジョーによってモディファイが施され、パッと見はRVRベースであることがわかりにくい。
C4エアクロス/4008は2018年まで販売が続けられたが、どちらのモデルも日本に正規輸入されることはなかった。現在日本で販売されるC4エアクロスは、このRVRベースのモデルではなく別個に開発されたもの。
グローバリゼーションによって世界各国の自動車メーカーが巨大グループを形成する現代において、クルマの無国籍化がさらに進む可能性は高い。
つまり、今後も実は日本産の外国車、あるいはその逆のクルマが生まれるといったケースが増えることも考えられる。
そういう意味では、もはやクルマの国籍をそこまで気にする時代ではないのかもしれない。
【画像ギャラリー】輸入車の皮を被った国産車!? を振り返る(12枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方ロータスのエンジンはトヨタとかいったら、ルノーエンジンのメルセデスはルノーなのか?(笑)
フィアット124スパイダーはNDロードスターと同じ車でマツダで作った国産車なのに共用部品は意外と少ないです。エンジンからフィアット製の違う奴だし、ミッションはNCロードスターの高耐久の奴だし外観からして妥協のない違うクルマです。
あとディラーOPのレコードモンッアのマフラーですね。
装着すると乾いた金属音になり徹底的にNDと決別した感じになります。
NDは優等生的な良いクルマなので違うんです。
友人が日本フォードのレーザーリデアワゴンに乗っていて、会社で外車を買ったと自慢していたらしいのですが、私のファミリアスポルト20を横に並べ、マツダ製だよと教えてあげたら、騙されたと嘆いていました。ちなみに車名を聞いても答えられなかった。
昔、乗ってたフォード・フェスティバ・キャンバストップは楽しかったなぁー♪
キャバリエはあまりに売れなくてトヨタ店の社用車や代車に使われてた気がする…
でも乗る機会があったからのったけど2.4リッターって思うほど遅かった スタイリングは嫌いじゃないけど税金高いしねぇ~売れないよね…oemされたトヨタ可哀想
プジョー シトロエン 三菱自販がグループだったときにプジョー5000?の車はベースは1つ前のアウトランダーだったかな
お返しoemで2000年前の初期のランドローバーディスカバリーをホンダエンブレムで売ってた
そのあとはいすゞとホンダ提携したけどね
逆バージョンでは新しいスープラのベースはB MW z4だよね
追加グレード名だけ??デボネアとギャランVR4 にAMG スカイラインセダンにベンツのL4 2000のエンジン乗せてた
中身が国産車でもオートバックスなんかの車検で外車扱いにされてプラス1万円余計に取られるオーナーさんが可哀想。
でもスバル・トラヴィック(中身はオペル)なんていう逆のもあったりして、あれはどうなんだろう?
だいたい国外メーカーっていうだけで車検整備に一律1万円上乗せする自動車業界って日本だけじゃないのかな。
素直に日本メーカーのバッジのものに乗ればおk
レクサスもだけど、ホイールがナットでなくボルトなんだよね
あれタイヤ着脱が糞面倒だから+1万なんだろ
いちいち細かく精査して見積作る方が手間ですよ。
現行の仕組みが有る意味一番安いんです。
ロータス・エラン(2代目?)は、イスズのエンジン(4XE1)が載ってましたよ。
ロータスと今でも トヨタは提携してるんじゃないかな?エンジンだけっぽいけどクラウンのV6 35000オープンカーにのってた気がする
友だちの乗っていたニッサンフェアレディZは、ハンドルが左だった。
そんな友だちも時を経てヤマハ製エンジンのVOLVOXC90に乗っていたが、ニッサン車好きなんだと言って今は、メルセデス・ベンツエンジンのニッサンスカイラインに乗ってるよ。
ローバー825,827他にもホンダ狭山工場製 ローバーがあった