かつての日本において、輸入車を所有するのはひとつのステータスだった。しかし、国産車の優秀さも知れ渡った現代では、そうした“輸入車信仰”も薄れつつある。
とはいえ国産にはない魅力を持つ海外製のクルマも多く、輸入車に憧れるドライバーもまた根強く存在している。
だが、その憧れの輸入車が実は日本製だったとしたら……? 今回は、日本からOEM供給された輸入車や、日本製コンポーネンツを多数使用した海外製のクルマを紹介していきたい。実はあのクルマもメイドインジャパンだった?
文/長谷川 敦、写真/シトロエン、トヨタ、スズキ、スバル、マツダ、三菱、ロータス、Newspress UK、FavCars.com
よく見ると…ベース車がわかりそうな3モデル
●フィアット/アバルト 124スパイダー
アバルトはイタリア・フィアットのスペシャリティカーブランドであり、日本でもお馴染み。そんなフィアットとアバルトの両ブランドから2016年に発売されたのが124スパイダーだ。
スパイダーという名称はオープンスタイルのスポーツカーに与えられるものだが、この124スパイダーでも同様で、2シーターオープンの正統派スパイダーといえる。
そしてこのクルマの全体的なフォルムに既視感はないだろうか? そう、こちらの124スパイダーは、マツダ ロードスターの兄弟車なのだ。
ベースになったのは4代目ND型ロードスターながら、顔つきはイタリアンテイストに変更され、エンジンもマツダ ロードスターにはないターボ仕様となっている。
なお、製造や組み立ては日本国内の工場で行われるため、日本では国産車扱いだったりする。
日本ではアバルトブランドの124スパイダーのみが販売され、フィアット版は未入荷。販売期間は2016~2020年と比較的短命のモデルだった。
●サーブ 9-2X
スウェーデンのサーブから販売されていたツーリングワゴンモデルの9-2X。このクルマもまた日本車がベースであり、その面影は色濃く残されている。
そんな9-2Xのベースはスバルの2代目インプレッサだ。
2004年にリリースされた9-2Xがスバル製なのは、この当時のサーブがアメリカ・ゼネラルモーターズ(GM)の完全子会社であり、そのGMとスバルが提携関係にあったから。
9-2Xのプラットフォームや内装はインプレッサから流用されるが、フロントマスクとリア周りの造形はサーブオリジナルのものに変えられている。
製造は日本国内のスバル工場で行われていた。しかし、2005年末にはスバルとGMの提携が解消されることになり、9-2Xの販売も2006年をもって終了している。
●シボレー クルーズ
最終モデルはれっきとした米国車だが、実は初代モデルが“隠れ日本車”だったというのがアメリカ・シボレーのコンパクトカー・クルーズ。
クルーズの登場は2001年で、このクルマは初代スズキ スイフトのOEMモデル。
今回紹介する他のクルマ同様に国産車をベースにしつつ、外装デザインはシボレーの親会社であるGMが行い、テールランプの意匠にはシボレー コルベットのものがとり入れられている。
初代シボレー クルーズの販売は2008年まで行われ、2代目は韓国で製造。2016~2020年に販売された3代目はアメリカ・オハイオ州の工場で製造される正真正銘の“アメ車”になった。
コメント
コメントの使い方三菱からプジョーに、OEMされた車、アウトランダーでなくて、エアトレックだったような記憶がうる覚えて。あります。ランエボの同等なドッカンターボでエアトレック楽しかったですよ
ロータスのエンジンはトヨタとかいったら、ルノーエンジンのメルセデスはルノーなのか?(笑)
フィアット124スパイダーはNDロードスターと同じ車でマツダで作った国産車なのに共用部品は意外と少ないです。エンジンからフィアット製の違う奴だし、ミッションはNCロードスターの高耐久の奴だし外観からして妥協のない違うクルマです。
あとディラーOPのレコードモンッアのマフラーですね。
装着すると乾いた金属音になり徹底的にNDと決別した感じになります。
NDは優等生的な良いクルマなので違うんです。
友人が日本フォードのレーザーリデアワゴンに乗っていて、会社で外車を買ったと自慢していたらしいのですが、私のファミリアスポルト20を横に並べ、マツダ製だよと教えてあげたら、騙されたと嘆いていました。ちなみに車名を聞いても答えられなかった。
昔、乗ってたフォード・フェスティバ・キャンバストップは楽しかったなぁー♪
キャバリエはあまりに売れなくてトヨタ店の社用車や代車に使われてた気がする…
でも乗る機会があったからのったけど2.4リッターって思うほど遅かった スタイリングは嫌いじゃないけど税金高いしねぇ~売れないよね…oemされたトヨタ可哀想
プジョー シトロエン 三菱自販がグループだったときにプジョー5000?の車はベースは1つ前のアウトランダーだったかな
お返しoemで2000年前の初期のランドローバーディスカバリーをホンダエンブレムで売ってた
そのあとはいすゞとホンダ提携したけどね
逆バージョンでは新しいスープラのベースはB MW z4だよね
追加グレード名だけ??デボネアとギャランVR4 にAMG スカイラインセダンにベンツのL4 2000のエンジン乗せてた
中身が国産車でもオートバックスなんかの車検で外車扱いにされてプラス1万円余計に取られるオーナーさんが可哀想。
でもスバル・トラヴィック(中身はオペル)なんていう逆のもあったりして、あれはどうなんだろう?
だいたい国外メーカーっていうだけで車検整備に一律1万円上乗せする自動車業界って日本だけじゃないのかな。
素直に日本メーカーのバッジのものに乗ればおk
レクサスもだけど、ホイールがナットでなくボルトなんだよね
あれタイヤ着脱が糞面倒だから+1万なんだろ
いちいち細かく精査して見積作る方が手間ですよ。
現行の仕組みが有る意味一番安いんです。
ロータス・エラン(2代目?)は、イスズのエンジン(4XE1)が載ってましたよ。
ロータスと今でも トヨタは提携してるんじゃないかな?エンジンだけっぽいけどクラウンのV6 35000オープンカーにのってた気がする
友だちの乗っていたニッサンフェアレディZは、ハンドルが左だった。
そんな友だちも時を経てヤマハ製エンジンのVOLVOXC90に乗っていたが、ニッサン車好きなんだと言って今は、メルセデス・ベンツエンジンのニッサンスカイラインに乗ってるよ。