新型アルファードも「ナット式」 なぜ日本車はドイツで主流の「ボルト固定式」が少ないのか

新型アルファードも「ナット式」 なぜ日本車はドイツで主流の「ボルト固定式」が少ないのか

 ドイツ車のホイール固定方法は、ほとんどがボルト固定式ですが、日本車はナットで固定する方式が主流です。日本車でも、トヨタ「クラウンクロスオーバー」やレクサス「IS」や「NX」、「RX」など、ボルト固定式を採用するモデルも出始めていますが、先日フルモデルチェンジとなった新型「アルファード」/「ヴェルファイア」はナット固定式と、同じトヨタ圏内でも固定形式は統一されていません。なぜ日本車はボルト固定式が少ないのでしょうか。

文:吉川賢一
アイキャッチ画像:Adobe Stock_Rares
写真:TOYOTA、LEXUS、写真AC、Adobe Stock

ボルトサイズが同じならば、剛性に大差はない

 ホイール固定方式については、「欧州は最高速度が高いため、剛性を重視したボルト固定式を採用しており、国産車はメンテナンス性を重視してナット固定式を採用している」といわれることがありますが、ボルトサイズが同じであるならば、ナット固定式が、剛性や強度面でボルト固定式に劣るということはありません。

 たとえば、国産メーカーが使っているナットは、普通乗用車クラスだとM12サイズ、軽自動車クラスだとM10サイズです。メーカーによってピッチ(ネジ歯の山の距離、トヨタホンダマツダ三菱ダイハツ系は1.5、日産スバルスズキは1.25)は若干異なりますが、車両生産工場での作業性や、ディーラーなどでのサービスなど、長い間使われ続けた慣習によって、M10サイズ、M12サイズで統一されています。

 一方、昨今のドイツ車が使用しているラグボルトはM14サイズ(ピッチは1.5)と、ボルト径が大きくなっているために剛性や強度が高く、標準的な締結トルクも上がります。例えば、M12のナット固定だったレクサスISのホイールの規定トルクは103N·m(10.5kgf·m)でしたが、2020年10月のマイチェンでM14のラグボルト固定となったあと、140N·m(14.3kgf·m)まで約36%も増えています。タイヤが強い締結力でがっちりと固定されることで、高速領域でのブレーキングやハンドリングでの足回りの剛性感が高まります。

 レクサスISがラグボルト式に変えたときのプレスリリースでは、「締結力の強化と、質量の低減を図ることで、気持ちのいいハンドリングとブレーキングを実現」とあります。締結力の強化は、ボルト太さをM12からM14へ変えていることが理由であり、ナット固定式とボルト固定式の決定的な差ではないのです。

国産メーカーが使っているボルトサイズは、普通乗用車クラスだとM12サイズ、軽自動車クラスだとM10サイズとなっている(PHOTO:写真AC_ふもみん)
国産メーカーが使っているボルトサイズは、普通乗用車クラスだとM12サイズ、軽自動車クラスだとM10サイズとなっている(PHOTO:写真AC_ふもみん)

次ページは : ドイツメーカーがボルト固定式なのは、さまざまな面で都合がいいから

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…