販売台数でステップワゴンの低迷が続く。ライバルのノア/ヴォクシー、セレナに対し、明らかに後塵を拝してしまっている。この3車種は2022年にそろってフルモデルチェンジを果たしたボックスタイプミニバンだが、なぜここまで差が出たのかを分析してみた。
文/渡辺陽一郎、写真/ベストカーWeb編集部、ベストカー編集部、日産
■ライバルのノア/ヴォクシーとセレナと比較して何がどう違う?
最近はSUVの人気が高く、ミニバンは押され気味だ。小型/普通乗用車の新車販売状況を見ると、SUVが約30%を占めてコンパクトカーの次に多く、ミニバンを僅差で上回った。
しかし、今後はミニバンが盛り返す可能性もある。2022年にはミドルサイズミニバンのトヨタノア&ヴォクシー、日産セレナ、ホンダステップワゴン、コンパクトなトヨタシエンタが一斉にフルモデルチェンジされ、2023年6月には新型トヨタアルファード&ヴェルファイアも登場したからだ。
このなかで気がかりなのは、ステップワゴンの売れゆきだ。2023年1~6月の1カ月平均登録台数は2662台で、ノアの8415台、ヴォクシーの8112台、セレナの5743台に比べて大幅に少ない。
また、同じホンダのコンパクトミニバン、フリードの7252台と比べても大きく下回る。フリードの発売は2016年だから、発売されたのは約7年前だ。ハイブリッドなどの設計が古く、2024年にはフルモデルチェンジを受ける可能性が高い。
このフリードが1カ月平均で7000台以上を登録して、2022年に発売されたステップワゴンが2662台というのは、どう見ても少なすぎる。そこでステップワゴンが売れない5つの理由を考えてみたい。
■売れない理由1:フロントマスクのデザインが不評
今のミニバンでは「オラオラ系」などと呼ばれる存在感を強めたフロントマスクの人気が高い。しかし、ホンダの市場調査によると、このようなフロントマスクを好まないユーザーが、約30%存在することがわかった。
そこで現行ステップワゴンは、この30%を狙って顔立ちを穏やかに仕上げた。特に従来の標準ボディに相当するエアは、柔和なデザインにしている。
昨今は新型コロナウイルス禍、ロシアのウクライナ侵攻などもあり、世の中が殺伐としている。ステップワゴンの顔立ちは、街中の雰囲気を和らげる表情で好感を持てるが、前述の市場調査からもわかるとおり、ミニバンユーザーの70%は存在感の強い外観を好む。ステップワゴンは好ましいデザインだが、30%を狙ったから販売面では辛くなった。
コメント
コメントの使い方総重量2t超で1.5リッターはさすがに頭がおかしい
税金が安くなることがメリットだが、車として非力とか、中途半端なイメージになってしまうことが不振の原因だと思う
ライバルのセレナより重い、2,095 ~ 2,225kg の総重量でありながら1.5リッターの排気量
こんな頭のおかしい車を買う人間は少ないと思う
見た目の良し悪しは、はっきり言って個人の感想。自分がステップワゴンを選んだ理由は、荷物が積みやすい・純正ナビのバックモニターの映像が綺麗・ガソリン1.5L税金安い・ディーラー次第かもですが、納期延長時の下取り価格ロック+タイヤ交換・オイル交換・車検無料(税金除く)があり決めました。走行性や支援機能は、このタイプなら他社も似た様なもの。
ステップワゴン 値段の割に最高だよ。運転支援がマジで楽
生産能力と店舗数の複合的な要素でしょ。
ノアボクに全周囲などのフルオプつけてる人少ないし、プロパ2.0も最上級グレードだけやし。。
トータルバランスは、全車どんぐりの背比べで価格を考えるとほぼ同じ
全車試乗したなかでは、ステップがよかったけどな。
嘘つけノアヴォクが最強だゾ
全長4800mmは、e:HEVシステムを積むためだから仕方がない。
先代スパーダだって4760mmあった訳だし。
ただ、幅を広げたのは謎だな…
買い替えを検討中。オラオラ系が苦手なのでエアにしたいなーと思うけど装備が貧弱で前に踏み出せない。エアもプレミアムラインを設定してくれたら即Dに行く。それまで見合わせ。待ちきれなかったら他社に走るかも。
何が違うってそら販売拠点の数とセールスマンの質やろ。
車自体はめ……五十歩百歩や。
生産出来ないから販売台数が少ないんだけどね。
納期は相変わらず1年待ちだし。
ワクワクゲート、ダンパー搭載ハイブリッド車に乗っています。
超地方は知らないが、都市郊外でのスペースや小さな力でも開閉できるワクワクは非常に便利。
Dで言われたのは、現行はワクワク搭載オーナーに不評で、検討すらされない。
個人的には車幅を広げたくないのと、そこそこパワーや燃費も欲しいので、ワクワクが無い今、検討車はヴォクシー。
現行の大きさを許容なら、アルファードも可。