2023年4月に開催された上海モーターショーで展示されたBYDの最もコンパクトな「シーガル」。いよいよ日本導入されることになりそうな動向なのだが、すでに日本ではその名が商標登録されている。果たして日本で売れる公算はあるのだろうか?
文/国沢光宏、写真/BYD、ベストカーWeb編集部
■ブランドイメージの問題は大きいのだが……
ジャパンモビリティショー2023にブースを出すことを発表するなど、BYDは日本市場に注力している。とはいえ、我が国において中国車をショッピングリストの上位に上げる人がいるかとなれば、なかなか難しいように思う。かくいう私も現在日本で販売されているATTO3やドルフィンに魅力を感じるかと聞かれたらどうか。
迷うことなく「いいえ」と答えるだろう。なぜか? やはりブランドイメージなんだと思う。フランスの有名ブランドのバッグは20万円以上することだって珍しくない。同じクォリティのバッグを日本で作ったらどうか? 5万円でも厳しいんじゃなかろうか。ましてやクルマだと信頼性や耐久性だって気になる。
価格を見れば、ATTO3で440万円。ドルフィンの安いタイプで363万円。65万円の補助金を使えば375万円と298万円になる。日産のARIYAやリーフ、欧州製の電気自動車と比べたら明らかに安い。スペック的には100万円高くたっておかしくないほど(100万円安いと言い換えてもいいです)。なのに、なぜ「いいえ」なのか。
やはり、信頼性や耐久性が気になるからだ。補助金を使っても絶対的な金額としては安くない。そもそも日本では積極的に電気自動車を選ぼうという雰囲気になっておらず。加えてブランドイメージの弱さで厳しいと思う。間もなく日本発売となるATTO3より高価なセダンのSEALはさらに厳しいかと。
■日本での起爆剤になる可能性を持つ「シーガル」
じゃあ、BYDは日本で売れないかとなれば、そんなこともない。「シーガル」というBセグの電気自動車を魅力的な値付けで投入してくると手強い存在になると考えます。調べてみたら、どうやらシーガルという車名をBYDが商標登録しているようなのだった。2024年に日本発売という情報も流れている。
中国におけるシーガルの価格は日本円で150万円から。ドルフィンが同220万円、ATTO3で同300万円という価格を考えると、日本価格で290万円程度か? 65万円の補助金を使うことで225万円になる。このくらいの価格レンジまで下がってくれば、競合相手はフィットやヤリスとなり、装備次第じゃ割安感が強くなる。
加えて225万円くらいになると電気軽乗用車の価格帯だ。補助金を使うと電池容量20kWhの日産サクラより安い(シーガルの電池搭載量は30kWh)。「ダメでもともと」という気持ちも出てくる。加えて電気自動車は自動車税などの優遇措置があり、ランニングコストは軽自動車と変わらず。
コメント
コメントの使い方シーガルは興味がある。 今や電気自動車やHVの主要部品を中国から調達することは珍しくなく、技術不足とは認識不足だ。 下手すりゃあちらの方が進んでいる。
先日BYDドルフィンをみつけて嬉しくなりました。デザイン自体は素晴らしいので、日本人の一部の敵対意識が薄れてくれれば……(;^^A 一応中国って新興国ですし、日本や欧州と同じ技術力を単独で求めるのもお門違いですよね~……。
私の家には太陽光パネル10Kwが付いている
新築で建ててから8年になるので、後2年で買い取り価格が8円となる
そこで、2年後にはV2Hを付けることになる
そのVとなる電気自動車に国産では適当なものがない
今現在なら、ドルフィンロングレンジが最適に思われる
2年後に国産でドルフィンより適当なものが出てくる可能性はなさそう
まさか、こんなに早く自動車まで中国製になろうとは、驚きである
EVは日本では欧米のも韓国のもまったく売れてない。日本の消費者の判断力の高さは世界で一番なのではないか。
国沢さんの仰る通り、シーガル発売されたら、昭和世代の私でも購入を検討したいです。
ちぃーす!センパイ!
在日中国人の方ですか?!
ん~潜在的敵国(C国とK国等は幼い頃から反日教育が徹底されている)からの輸入車には補助金は必要ないと思います。その分国産車を優遇するべきではないでしょうか。
EV本気で
次に購入考えてます。
テスラが欲しいのですが
近くにスーパーチャージャーが無いのです。
それから積載が心配
だけどガソリンスタンドに行くのが面倒なので24年に買い替えます
日本人のブランド崇拝には、もう、うんざりです。
今や身の周りの多くのものが中国製です。大切なのはどこで作るかではなく、誰がマネージメントをするか、なのです。
ブランド崇拝は日本に限らずどの国にも有ります。
身の回り品は中国製でも自家用車はそうもいきません。
クルマが必需品かつ一台しか所有出来ない現状では信頼性が第一。
となれば、日本製になります。
脅威は確かにある。それは価格と新しさに飛びつく日本人。ユニクロと一緒