【豪雨による視界不良 道路の冠水 土砂…】 自然災害 クルマで遭遇したらどうする??

【豪雨による視界不良 道路の冠水 土砂…】 自然災害 クルマで遭遇したらどうする??

 トップの写真は、2016年の熊本地震が起こった4日後に撮影されたものだという。

 日本は平成の30年間にいろいろな災害に見舞われた。今も首都圏直下型地震、南海トラフ巨大地震への備えが呼びかけられている。クルマを扱う人間にとっては、運転中にそんな事態に遭遇したらどうすればいいのかということ。

 東日本大震災時、クロカンで被災地に入り活動を行った経験を持つプロドライバー 卜部敏治氏に語ってもらった。

卜部 敏治…元ラリードライバー、モータージャーナリスト。NPO Emergency Management Academy(災害危機管理能力育成活動)、NPO Earth Works Society(海外僻地助成活動)理事でもある。

※本稿は2019年5月のものです
文:卜部 敏治/写真:Adobe Stock、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2019年6月10日号


■クルマの自然災害に対する安全性向上は少ない

 多くのドライバーは運転中に自然災害に遭遇してもクルマの中にいるから危険は及ばないと思っている。

 鉄とガラスに囲まれた箱の中にいるという安心感が、大丈夫だと思い込む大きな理由だ。

 ミニバンを含め、クルマの重量は1.5トン前後である。ラグジュアリーSUVになると車重は2トン以上にもなる。

 軽自動車でも800kg前後である。このような鉄の塊が自然の影響を受けにくいと思い込むのは当然ともいえる。

左端が卜部さん。東日本大震災直後から仲間に声をかけ燃料、衣類、日用品を集め、21日に3台のクロカンで岩手県大槌町吉里吉里地区に届けた。1週間後には再び物資を搬入。2011年は9回現地入りし、4月から夏にかけては再びウィンチ付きクロカンでがれき撤去、半壊家屋撤去、被災家屋の片づけ、炊き出しを実施したという。

 しかし、クルマを支えているのは4本のタイヤである。接地面はタイヤ1本当たりハガキ1枚分しかない。

 メーカーの努力によりアクティブセーフティなど安全対策は大幅に進化している。だが、自然災害に対する安全性向上は少ない。自動車は自然災害に対し、不安定な乗り物であるという認識を持って運転すべきだ。

 自然環境は大きく変化している。あらゆる自然災害が大規模化しており、強力になっている。雨、風など自然の威力を侮ってはならない。

油断ならないゲリラ豪雨の季節も近づいてきた

■視界不良に陥ったらまずハザードを

 豪雨に遭遇した時はどうするか。熱帯地方でスコールに遭遇したことがあるが、ワイパーを高速モードにしても視界を確保できない。豪雨に遭遇した時は、路肩に寄せ停車するのが最も安全な対策だ。

 高速道路で豪雨に遭遇した時は、スピードを落とし、ライトをハイビームに点灯しリアフォグランプも点灯する。

 点灯は視界確保もあるが、重要なことは周囲に自車の存在を知らせることにある。ハザードランプも点灯すべきだ。そして、速やかにサービスエリアに入り豪雨をやり過ごす。

なにはともあれ、すばやい判断と行動が必要だ。

 高速道路で豪雨に遭遇してもスピードを落とさず、高速走行するとハイドロプレーニング現象が発生することがあり、コントロールを失う危険性もある。この現象が起き慌ててブレーキを踏んでもABS効果は期待できない。

 豪雨通過後も安心してはならない。路面には大きな水たまりが残る。怖いのは対向車が跳ね上げる水しぶきだ。まともにかぶると数秒間、視界を失うことになる。

 視界を失うとブレーキを踏むドライバーが多いが、それは危険である。追突されることもある。水しぶきを被った時は、ステアリングをまっすぐ保持し、アクセルを少し緩め視界回復を待つ。

 ゲリラ豪雨は雲を見ることである程度判断できる。黒っぽい雲を見たら豪雨が接近中と判断すべきだ。また、匂いでも感じ取ることは可能。言葉では表現しにくいが、湿った匂いといってよいだろう。

 肌でも感じることができる。生暖かい風を感じた時は、豪雨接近中と判断すべきだ。

次ページは : ■冠水路を通過可能な水深はタイヤ半分まで、ドアの3分の1まで浸かると開閉が困難に

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…