荷重移動をコントロールするのが楽しかった「ピッチング」
クルマを真上からみたときの左右方向の回転の大きさが「ヨーイング」であるのに対し、クルマを真横からみたときの上下方向の回転の大きさが「ピッチング」だ。ブレーキングによって前輪荷重が増えると、フロントタイヤのグリップが一時的に上げるため、曲がりやすくなるが、かつてのクルマ好きは、こうして前後の荷重移動を上手くコントロールすることを楽しんでいた。
ちなみに、ピッチングの大きさや速さは、サスペンションのスプリングやダンパー特性で決まるが、それ以外にも、車両の重心の高さや、アンチダイブ、アンチスクワットといったサスペンションのジオメトリも関係する。足のセッティングは柔らかくても、ピッチングを起こしにくい猫足のようなクルマがあるのはそのためだ。
公道でやるとあおりハンドルそのもの「フェイント」
コーナーを曲がる手間で、一瞬逆側にハンドルを切ってから正しい方向へハンドルを操作するのが「フェイント」だ。ドリフトマシンが華麗にフェイントを決め、カウンターをあてながらコーナーを旋回していく姿は、クルマ好きの大好物。ダートやグラベルといったグリップの低い路面を走るラリーカーでも、フェイントは必須ドラテクだった。
しかしながら、これを公道でやってしまうことは、周囲の交通にとって大変迷惑であり、危険な行為。現代では「あおりハンドル」ともいわれるが、テクニックを披露したつもりが、あおらないと曲がれない運転下手な人だと思われてしまう行為なので、絶対にやめよう。
ライバルよりもコーナーを早く抜けるためには必要だった「スローイン・ファーストアウト」
「スローイン」とは、コーナーの手前で適切なスピードまで減速することで、「ファーストアウト」とは、クリッピングポイント(コーナーの内側に最も近づくポイント)の手前から加速し始めて脱出速度を高めること。近年はあまり聞かなくなった言葉だが、ライバルよりも早くコーナーを駆け抜けるため、かつては必須のドライビングテクニックだった。
ただそもそも、公道では「スローイン」は必要でも、「ファーストアウト」は必要ない。交差点などの曲がり角に差し掛かる手前ではしっかりと減速し(10~15km/hの徐行速度で曲がるのが交通ルール)、サッと曲がることこそがスマートなコーナリングだ。
◆ ◆ ◆
冒頭で紹介したダブルクラッチなどは、操作に失敗するとクルマの動きがギクシャクしてしまい、同乗者から白い目でみられることもしばしばあった。ただ、かつては、こうしたドライビングテクニックが必要とされていたからこそ、運転が楽しかったのかもしれない。
【画像ギャラリー】ソーイング、ヨーイング、ピッチング…いくつわかる? 死語直前のドラテク用語たち(6枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方