■CX-3は、なぜここまで落ち込んでしまったのか?
CX-3が2015年に登場した時は、1.5Lクリーンディーゼルターボのみを搭載したが、買い得な先代CX-5に比べると割高で販売も伸び悩んだ。
2Lガソリンを加えても回復しなかったが、1.5Lガソリンを格安の200万円以下で用意すると注目され、2020年6月は前年の1.5倍登録された。しかし次第に2019年登場のCX-30に顧客を奪われ、同年8月にはヤリスクロスも発売されてヒットし、今では低迷している。
■今のマツダに必要なクルマとは?
マツダ車の走行性能は、各カテゴリーの最高水準だ。ロードスターの走りが好みなら、すべてのマツダ車を愛せるだろう。ユーザーの「マツダ愛」は深い。それなのに売れゆきは低調だ。
マツダは2010年に国内で約22万台を販売したが、2012年に魂動デザインとSKYACTIV技術による商品構成に移行すると、売れゆきを下げた。2023年も約18万台に留まる。
特定の顧客を対象に、趣味性の強い商品を揃えるメーカーがあってもいいが、マツダは満足できない。「従来の魂動デザインを選ばなかったお客様を振り向かせたい」と、リラックス感覚で市販された商品がMX-30だ。
殺伐とした今の時代に、2代目デミオコージーのような柔和な雰囲気を表現したクルマを造れば、共感を得られるに違いない。
【画像ギャラリー】いいクルマなのにね!! トップクラスの走行性能を誇るマツダのラインナップ(36枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方私は鼓動デザインが好きではありません
外面は良いかも知れませんが乗ると狭く、視界が悪く圧迫感と閉塞感がある
そんな使い勝手の悪い車をわざわざお高めの価格で買う気にはなれません
CX-5が日本で扱うにはちょうどいいサイズで、まだCX-60よりCX-8(2023年12月生産終了)のほうが忘れられずカッコイイと思って見てます!
何故なのか知りませんが、僕はハリアーよりCX-60を見かけることが多いですね。
ハリアーは好きじゃなくCX-5 CX-8 CX-60に惹かれるので、興味があるモノが近寄ってきて、興味のないモノが遠ざかってくれるのは理想ではありますけどね。
EVは世界的に下火
XDはハイブリッド化されてまだまだ現役でしょうね。
金太郎飴みたいに同じ見た目で個性0
しかもマルチリンクだった物をトーションビーム化して手抜きの極み。
乗り心地も硬すぎて改悪が酷い。
売れるはずがない。
薄利廉売、値引きでバナナのたたき売りが自動車の当たり前!としてきた昭和の価値観で車を語る自動車雑誌が古臭いだけでしょ。
マツダの場合、販売店も少なく整備工場も足りてないので利益幅の大きいラージ商品群で、台数で稼がなくても一台あたりの利益が確保出来て、メーカーディーラーのサービスを良く使ってくれる上客にターゲットを移してる。
3の伸び悩みは日本の場合、同社内でライバルがいることだと思います
2は同じトーションでも軽快感があり、コンパクトで道路事情にも向いてます。流行のSUVならCX-3のフェンダーはより迫力あります。売れてませんがMX-30も出来いいです
ファンの中でも実際買う層は、3単体で見るのではく他と真面目に比較します。そこが、理由が分かる分からないの違いでは