走行性能に圧倒的な信頼を置かれている我らがマツダ。各カテゴリーにトップクラスの実力を持ち、ユーザーに愛される大きな魅力のひとつとなっているが、その売上のほとんどは8割以上海外市場が持っている。ではなぜ国内シェアがこんなにも低いのか? 理由を探っていこう。
※本稿は2024年2月のものです
文/渡辺陽一郎、写真/MAZDA
初出:『ベストカー』2024年3月26日号
■決算の数字は良好だが販売台数は……?
車名ベースでいうと、2024年2月現在マツダの国内ラインナップは10モデル(軽のOEM除く)。そのうち他社の競合車と販売台数で張り合えているのはCX-5くらいというのが現実である。
決算の数字はいいのだが、そのへんが心配になるところ。Q&A形式で渡辺陽一郎氏に検証をお願いした。
■CX-5が今なお一番売れている理由は?
現行CX-5は発売から約7年を経過するが販売は好調だ。2023年に国内で最も多く売られたマツダ車となった。人気の理由は、実用性が優れ、質感も相応に高く、価格が割安になるからだ。
ボディサイズは全幅が1845mmと少しワイドだが、全長は4575mmで、最小回転半径も5.5mに収まる。車内は相応に広く、身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先には握りコブシが2つ収まる。荷室容量にも余裕があり、ファミリーカーとして使いやすい。
しかも価格が割安で、CX-5に2Lガソリンエンジンを搭載する20Sブラックトーンエディション2WDは323万9500円だ。コンパクトなCX-30・20Sブラックトーンエディション2WDの場合、運転席の電動調節機能などを加えて装備をCX-5と同等にすると、合計価格は305万6900円になる。
CX-30にはマイルドハイブリッドが備わるものの、価格差は約18万円と小さい。つまりマツダのSUV同士で比べてもCX-5は買い得だ。
しかもCX-5では、約32万円を加えるとクリーンディーゼルターボを購入できる。最大トルクは4.5Lのガソリンエンジンに相当する45.9kgmだから、底力のある加速感が魅力で、走りの楽しいマツダのブランドイメージにも合っている。しかも燃料代はハイブリッド並みに安い。
■MX-30ロータリーEVのいいところと残念なところ
従来のMX-30の登録台数は、1カ月当たり100台以下だった。それが2023年11月には、約10倍の711台に急増した。ロータリーEVを加えた効果だ。12月は300台以下に減ったが、一時的でも人気を高めた。
その理由は、発電用ではあるがロータリーエンジンを搭載するからだ。ロータリーエンジンの熱烈なファンとしては、三角形のローターが回転しているだけで購入に値する。そこがMX-30ロータリーEVの最もいいところ、一番の魅力でもある。
しかしロータリーエンジンに興味はあっても、熱烈なファンではないユーザーは評価も違ってくる。ロータリーエンジンは発電を行い、駆動するのはモーターだから、RX-8などで感じたロータリーエンジンの直線的な吹き上がりは味わえない。ロータリーとは思えない濁ったノイズも聞こえる。
以前のホイールを駆動したロータリーエンジンは、2ローターか3ローターだったが、MX-30ロータリーEVは1ローターだ。いわば単気筒エンジンで、振動を打ち消し合うことができない。
また、充電した電気を使い果たして、ロータリーエンジンで駆動するハイブリッド車として走る時は、WLTCモード燃費が15.4km/Lだ。MX-30マイルドハイブリッドの15.6km/Lを下まわり燃費効率の悪さも欠点になる。
コメント
コメントの使い方私は鼓動デザインが好きではありません
外面は良いかも知れませんが乗ると狭く、視界が悪く圧迫感と閉塞感がある
そんな使い勝手の悪い車をわざわざお高めの価格で買う気にはなれません
CX-5が日本で扱うにはちょうどいいサイズで、まだCX-60よりCX-8(2023年12月生産終了)のほうが忘れられずカッコイイと思って見てます!
何故なのか知りませんが、僕はハリアーよりCX-60を見かけることが多いですね。
ハリアーは好きじゃなくCX-5 CX-8 CX-60に惹かれるので、興味があるモノが近寄ってきて、興味のないモノが遠ざかってくれるのは理想ではありますけどね。
EVは世界的に下火
XDはハイブリッド化されてまだまだ現役でしょうね。
金太郎飴みたいに同じ見た目で個性0
しかもマルチリンクだった物をトーションビーム化して手抜きの極み。
乗り心地も硬すぎて改悪が酷い。
売れるはずがない。
薄利廉売、値引きでバナナのたたき売りが自動車の当たり前!としてきた昭和の価値観で車を語る自動車雑誌が古臭いだけでしょ。
マツダの場合、販売店も少なく整備工場も足りてないので利益幅の大きいラージ商品群で、台数で稼がなくても一台あたりの利益が確保出来て、メーカーディーラーのサービスを良く使ってくれる上客にターゲットを移してる。
3の伸び悩みは日本の場合、同社内でライバルがいることだと思います
2は同じトーションでも軽快感があり、コンパクトで道路事情にも向いてます。流行のSUVならCX-3のフェンダーはより迫力あります。売れてませんがMX-30も出来いいです
ファンの中でも実際買う層は、3単体で見るのではく他と真面目に比較します。そこが、理由が分かる分からないの違いでは