CVT、ブレンボ、軽の64ps規制、電動スライドドア、カーナビ……今や当たり前になったクルマ界のトレンド11つの元祖を探ってみた(本稿は「ベストカー」2013年3月10日号に掲載した記事の再録版となります)
TEXT/渡辺陽一郎
■電動スライドドア
●元祖は?……電動スライドドアは、電車などには古くから採用されていたが、乗用車に使われるようになったのは、1989年に登場した4代目ハイエースワゴンあたりからだ。スライドドアは開閉時にドアパネルが外側に張り出さず、乗降性がいい。その半面、横開き式に対して操作に力を要する。そこで乗用車には電動式が採用されることになったのだ。
●現在の流行りっぷり……1990年代の中盤になると、ミニバンの新型車が続々と登場。全高が1700mmを超える背の高い車種では、電動式のスライドドアが常識になっている。
軽自動車では、2006年に登場した現行eKシリーズが左後部に電動スライドドアを採用。2007年にタント、2008年にパレットと装着車を増やした。ポルテも2004年に登場した先代型から設定している。
■フラットフロアのFFミニバン
●元祖は?……今では当たり前のように感じるフラットフロア構造と前輪駆動を最初に組み合わせたのは、1996年に登場した初代ステップワゴン。開発者は当時、「フラットフロアのミニバンは、後輪駆動だと、プロペラシャフトを避けて床が持ち上がる。走行安定性から居住性まで、すべての面で前輪駆動が有利だ」と語った。
国産ミニバンの歴史は1982年登場のプレーリー、1983年のシャリオから始まるが、背の高い車種はワンボックスワゴンの時代が長く続いた。3列目の快適なフラットフロア構造のミニバンは、1990年のエスティマが最初だが、エンジンを床下に搭載する後輪駆動。1992年のバネットセレナ、1995年のグランビアも後輪駆動だったのだ。
●現在の流行りっぷり……そんなワケで今はすべてのミニバンがFFベースなのだ。
■横滑り防止装置
●元祖は?……日本車で横滑り防止装置を最初に採用したのは、1995年に登場した2代目クラウンマジェスタ。V8、4Lエンジンを搭載する4WD仕様、Cタイプi-FOURが元祖だ。
●現在の流行りっぷり……今では相応に普及して、軽自動車のN-BOXやN-ONEも全車に標準装着する。その反面、プレミオのように最上級グレードだけにオプション設定される車種も残る。輸入車では大半が標準装着するが、日本車は車種による格差が激しい。
ちなみに横滑り防止装置は、すでに義務化されている。2012年10月1日以降に型式指定を受けた小型&普通車は、横滑り防止装置を標準装着せねばならない。軽自動車も2014年10月1日以降に義務化される。
まあ安全になるのはいいことなので、みんなで歓迎しよう。
■CVT
●元祖は?……無段変速ATのCVTを最初に採用した車種はスバルのジャスティ。初代モデルが1984年に登場し、1987年に量販車では世界初となるCVT装着車を設けた。この後、1997年に10代目ブルーバードがハイパーCVTを採用するなど、急速な広がりを見せた。
●現在の流行りっぷり…CVTはトルクコンバーター式のATに比べて駆動力の伝達効率が優れ、なおかつ無段変速だからエンジンの高効率な回転域を多用でき、燃費性能と動力性能を効果的に高められるという長所がある。
それゆえ今ではATの主流はCVT。軽自動車やコンパクト、2Lクラスのミニバン、さらに3.5Lのティアナなど、さまざまな車種がCVTを採用している。車両価格が250万円以下の車種は、大半がCVT装着車というのが現状だ。
コメント
コメントの使い方CVTはトルクコンバーター式のATに比べて駆動力の伝達効率が優れと、文中に書かれてますが、CVTにも。トルコンがあります。この記事は2,013年発行の誌ですが、誤解されやすいのがトルコン=ATと勘違い。ATとトルコンは全く別物。ATとは変速機能を自動で行うミッション。トルコンとはクラッチの代わりに流体コンバ-タでアクセル吹かしたときに動力をミッションに伝達する。CVTとは無段変速