「世界をリードしたVTECの祖」4代目シビック

ホンダの真骨頂は、やっぱり高回転高出力。ホンダの持つレーシングテクノロジーを市販車に応用し、リッター100馬力を実現したのがVTEC(可変バルブタイミング)だった。
フィーリング的にも、カムが切り替わると「クオ~ン」と高く吠え、当時のクルマ好きを虜にした。
VTECエンジンは、まずインテグラに搭載されたが、より小型軽量のシビックにも積まれたことで、これが筑波サーキット最速のマシンとなる。
当時これは大変重要なことでした(遠い目)。私も後にコレ(4代目シビックSiR)を中古で買って走行会仕様にしたけれど、ミニサーキットでは無敵でした。
この頃、ホンダVTECエンジンの魅力は、ライバルを完全に置き去りにしていた。世界をリードするホンダのVTEC、それ以外のエンジンは全部カッペ、という空気感すらあった。「俺たちのホンダ」独走期ですね。
◆ ◆ ◆
その他ホンダらしい車はいろいろあるけれど、初代フィットのセンタータンクレイアウト以降は特に独創的なものはなく、ハイブリッドや燃料電池ではトヨタを追い、EVでは日産を追うなど、どちらかというと2番手メーカーとなっている。
やっぱりホンダスピリットは、フロントランナーであってこそではなかろうか。ユーザーを置き去りにするくらい突っ走ってくれないと、かつてのホンダらしさの復活はないだろう。
コメント
コメントの使い方