ゴールデンウィークの最中、高速で渋滞にはまっていると、バイクが間をすり抜けていった。そんなバイクの走り方だが、「追い越し」と「追い抜き」の意味が違うってご存じだろうか?
文/ベストカーWeb編集部、写真/Adobestock(トビラ写真=xiaosan@Adobestock)
■センターラインをまたぐかどうかがカギ
渋滞するクルマの間をすり抜けてバイクが走っていった。このことを「追い越し」とか「追い抜き」というが、道交法的には両者は使い分けられている。
まずは追い越し。これは後方の車両が、車線変更をして(=センターラインや車線境界線をまたいで)前方車の前に出ることをいう。
となれば想像が付くだろうが、いっぽうの追い抜きは、車線変更をしないで(=センターラインや車線境界線をまたがずに)前方車の前に出ることを指す。
道路の車線幅には決まりがあるから(たとえば高速道路の車線幅は3.25~3.75m)、自動車が「追い抜き」をすることはほぼ不可能。つまり追い抜きはバイクだけができる専売特許ということになる。
クルマに乗っていると「ここは追い越し禁止だからあのバイクは交通違反では?」といった場面に遭遇するが、そんな場合でも同一車線内だけを使って前に出たならば、バイクは違反ではないということになる(無謀な追い抜きはもちろんご法度だが)。
イライラは事故にも繋がる。乗り物それぞれの特性を理解して、気持ちいいドライブをしたいものだ。
【画像ギャラリー】追い越し禁止区間でも「追い抜き」は許されるのよ!(3枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方道交法には「追い越し」の定義しか無いはず。
追い抜いて前方の車両の前に出た時点で「追い越し」が成立するはずで、車線内であろうが車線を跨ごうが関係ない。
だから「はみ出し追い越し禁止」とかあるわけです。
あと、すり抜ける場合は側方間隔自体の罰則規定はないけど、最低でも1m以上空けとかないと事故を起こした際に裁判で過失認定されるので注意が必要です。
追越しの定義は車線を変更では無く進路を変更して前車の前に出ることだったと思います。同一車線内でも意図して進路を変更(右に寄って)して前に出れば追越しだと思うのですが。
何か屁理屈っぽい記事だな。
高速道路でラインからはみ出さずに追い抜きしてるバイクって見たこと無いのだが?
法規なんてほぼほぼ屁理屈を難しい用語で書いてますし…
むしろバイカーが「ここは追い越し禁止だけど追い抜きで行くからええわ」で無茶な追い抜きして接触事故増えない願うばかり