マツダのお家芸ともいうべきロータリーエンジンが、電気自動車の発電用ユニットで登場した。今でも特別な響きを持つロータリーエンジンとはいったいどんなユニットで、その魅力はどこにあるのか?
文/長谷川 敦、写真/マツダ、Audi
■待望のロータリー復活! でも動力用じゃなかった!?
マツダが2020年に販売を開始したのが、新世代クロスオーバーSUVのMX-30だ。
このMX-30では、まずはガソリンエンジンモデルとマイルドハイブリッドモデルの2タイプがリリースされ、バッテリー&電動モーターのみを動力とするEVと内燃エンジンで発電を行い、走行は電動モーターが担当するプラグインハイブリッドモデルの追加も予定されていた。
2023年から生産がスタートしたプラグインハイブリッドモデル、MX-30 eSKYACTIV R-EVの発電用エンジンには、世界でマツダのみが実用量産化に成功したロータリーエンジンが採用され、大きな注目を集めた。
ロータリーエンジンといえば、かつてはマツダを代表するテクノロジーであり、動力ロータリーエンジンを搭載した数多くの名車が誕生している。
レシプロエンジンとも異なる出力特性や、独特の回転音、そしてパワフルなロータリーエンジンには、これでなくてはならないと考えるファンも多かった。
しかし、ロータリーエンジンには燃費の悪さやエンジンオイルの消費量も多いという難点があるため近年のエコ最優先の風潮には合わず、2012年のマツダ RX-8販売終了をもって動力用エンジンとしての歴史を終えている。
だが、そんなロータリーエンジンが、発電用とはいえ復活を果たした。
なぜここにきてロータリーエンジンが復活したのかを説明するのは後に回し、まずはロータリーエンジンの簡単な歴史とその魅力を見ていくことにしたい。
■パワフル&コンパクト、そして振動も少ない!
ロータリーエンジンは、ピストンの往復を回転運動に変換するレシプロエンジンとは違い、おむすび型のローターが回転して動力を生み出す方式で、運動の変換がないため効率や応答性に優れるという特徴がある。
その歴史は古く、1950年代にドイツ人技術者のフェリクス・ヴァンケルが構造を確立させ1957年にはドイツの自動車メーカー、NSUによって試作品が誕生している。
NSUではロータリーエンジン搭載車の市販を開始したが、完成度が低くてトラブルが頻発し、やがてNSU自体がアウディに吸収合併されたこともあってNSU製ロータリーエンジン市販車の歴史は途絶えることになる。
しかし、その可能性に注目した日本のマツダがNSUとロータリーエンジンに関するライセンス契約を結び、独自の開発によってついに本格的な量産に成功した。
ロータリーエンジンのメリットは、エンジン全体をコンパクトにでき、それによる軽量化が可能なこと、そして振動の少なさや排気量あたりのパワーが大きいことなどが挙げられる。
これらの利点は特にスポーツ志向の強いモデルに最適といえ、マツダ初の量産型ロータリーエンジン搭載車もスポーツカーのコスモスポーツだった。
コスモスポーツの市販開始は1967年で、以降はRX-8販売終了の2012年まで多数のロータリーエンジン搭載モデルが誕生している。
そこで次の項では、現在でも愛される思い出のロータリーエンジン搭載モデルを振り返ってみよう。
コメント
コメントの使い方