■大きなタイヤホイールは重くて抵抗大! それだけ燃費も落ちてくる
メーカー公表のWLTCモード燃費では、タイヤサイズの違いによる燃費の差はごくわずかだが、実燃費では結構数値が違うことも多い。
例えば筆者の乗る30系プリウス。G’sで夏タイヤは215/40R18を装着していて、平均燃費は17km/L~18km/Lあたりだ。スタッドレスタイヤは195/65R15を装着していて、平均燃費は21km/L~22km/L程度。タイヤとホイールのサイズが違うだけで、実燃費が4~5km/L変わってくる。
プリウスの燃料タンクは45Lだから、1度の給油で走れる距離に180km~225kmもの差が出てくるのだ。ガソリン価格も高騰している昨今、この差は結構大きいと思う。
タイヤサイズによって、タイヤの購入代や毎日の燃料代といったクルマの維持費が大きく変わってくる。許される範囲の中で小さいタイヤを履くことが、お財布には優しいクルマとの付き合い方だ。
特に上級グレードを選んで、インチの大きなタイヤを装着している場合、冬タイヤが必要となる地域ならスタッドレスタイヤを最廉価グレードの装着するタイヤサイズに合わせると良い。
大きなタイヤだけがフィーチャーされている昨今だが、小さなタイヤにも良いところはたくさんある。タイヤ選びで浮いたお金は、先進装備をプラスする原資にしてもいい。タイヤ選びも「賢く」が大切なのだ。
【画像ギャラリー】大きいタイヤも考え物か!? 最新クラウンからその大きさを体感せよ!(16枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方ファミリーユースの車種には大径・低扁平のタイヤは必要ないと思います。インチアップしたい人は自分のお気に入りのタイヤ・ホイールを履くだろうし。ファミリーカーだったら乗り心地が良くて静かで維持し易いサイズだと嬉しいです。
サイズが違うから走行距離に差がでるんじゃないの?
メーターは純正サイズの距離が出るから
同じサイズで測定しないと
ホイールがでかくなったからね。
そりゃタイヤもでかくなるっしょ。
標準タイヤとスタッドレスの外周のサイズは同じですか?たぶんスタッドレスが小さくなってると思います。小さければ同じ距離を走っても多く表示されて燃費も良く表示されます。
夏場はエアコン使用、冬場はエアコンなし(エンジン排熱での暖房)の影響なのではないですか。タイヤによって、そこまでの影響があるとは思えませんが。
スタッドレス自体が本来燃費悪化する可能性が有るので燃費が良くなる時点で、おやっ!?となる。
単純にセット重量の差がどのくらい有るかが重要。と言うか、円周上に重量物が多ければ加速時に燃料を必要とする。高速等の定速ならば伸びる。同じ重量ならば比較になるだろうがね。
独楽と同じで回転つづくのはどれか、回し安いのはどれか、と同じ。
小径タイヤの方が燃費良くなるのは燃費計の距離計算をタイヤの回転数で計算するようになっていませんか?
同じ距離でも小径タイヤの方が回転数が多いため、車が15インチ前提で何キロ進んだみたいな認識をしていたら燃費に大きい変化があって当然だと思われます。
スタッドレスをインチダウンする最大のメリットは値段なのかも知れないが、逮夜に厚みが増すことによるトラクション性能の向上が1番だと思うのが道産子ですけど。
日常使いやGTカーとしては純正タイヤ径が大きくても不便はありませんね。交換頻度も低いですし。
影響が大きいハイパフォーマンスカー、特にスポーツカーでスポーツ走行する人にとっては物凄く重要。
スポーツカーにインチアップ&一般用タイヤ銘柄履いてると、形だけってすぐバレる。ガチ銘柄のタイヤを径が肥大しないようベストサイズ選択してるガチ感は地味でも目を引く