みなさん、「ご当地走り」って知っていますか? ご当地グルメのように聞こえはいいが、その実態は危険極まりない交通違反ばかり! 茨城県の「茨城ダッシュ」、長野県の「松本走り」、愛知県の「名古屋走り」といったさまざまな「ご当地走り」がある。はたしてどんなご当地走りがあるのか、今回は東日本、中部地方篇をお届けしよう!
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真:Adobe Stock@metamorworks、写真AC)
【画像ギャラリー】東日本、中部地方特有のご当地走り、なぜなくならないのか?(7枚)画像ギャラリー■対向車がいるのに少しでも車間が開いていると強引に右折する「なまら車間泥棒」/北海道
直線路も多く、信号も少ない北海道の道路。どんなご当地走りをするのだろうか?
交差点手前で、対向車が来ているのにもかかわらず、少しでも間が開いていると、強引に右折するのが「なまら車間泥棒」。なまらとは北海道弁で「とても」、「凄く」という意味。
松本走り、山梨ルールと同じだが、あちらは城下町という状況で、道幅が狭く、右折がなかなかできないという事情があるが、北海道は車線数も多く、渋滞があまりない。大らかな人が多いというイメージだが、逆に見通しがいいので、逆にチャンスを見つけると強引に右折するのでないか。
また右折、左折時、車線変更時にウインカーを出さない「蝦夷ノーウインカー」というご当地走りもある。これは誰も見ていないから、という心理でウインカーを出さないのだろう。
【画像ギャラリー】東日本、中部地方特有のご当地走り、なぜなくならないのか?(7枚)画像ギャラリー■信号が青になった瞬間に「茨城ダッシュ」/茨城県
交差点手前、赤信号で停車中、信号機が赤から青に変わった瞬間に急発進する。もしくはその直前に対向車線の先頭車よりも先に右折するのが茨城ダッシュ。これも全国のご当地走りと同じだが、茨城県警は茨城ダッシュの根絶を目指している。
茨城県警では「茨城ダッシュ」を公式ホームページで紹介。「茨城県警では信号交差点において、白バイや覆面パトカーでの取締りを強化しています。ドライバーひとりひとりが正しい右折方法を習慣化することが、茨城ダッシュを根絶することに繫がります。安全運転へのご協力をお願いします」と茨城ダッシュの根絶を目指している。
■交差点ですばやく右折する「鶴ヶ島ルール」/(埼玉県)
埼玉県鶴ヶ島市発祥の、埼玉県中部に根づく運転ルール。「要領よく運転すること」を指し、交差点ですばやく右折すること。急がば回れなのか。
鶴ヶ島の住人に聞いてみたのだが「たしかに交差点の右折ダッシュは多いが、それはどこでも行われているのでは……」とのことだった。
【画像ギャラリー】東日本、中部地方特有のご当地走り、なぜなくならないのか?(7枚)画像ギャラリー■ありとあらゆる右折の方法「山梨ルール」(山梨県)
山梨ルールは、茨城ダッシュと同じように、対向の直進車が交差点に接近しているのにもかかわらず右折するというのは基本。
それ以外にも。対向車が左折する隙を見て右折する、信号が青になる直前赤信号時に信号を無視して右折を行うフライング右折する、右折時に信号が赤に切り替わっても前車に追従して右折を行う、脇道から右折する際、合流しようとする道路の左側車線を走行しているクルマの流れをせきとめて右折待ちをするなどだ。
よくぞここまで、右折方法を考えるなと思ってしまうが、なぜ山梨ルールができたのか? 地元では昔から話題にのぼることが多いらしいが、細い道の交差点が多く、右折車が並んで渋滞してしまい、いつしか地域独自の右折優先ルールが生まれた、ということらしい。
加えて山梨にはサンキューハザードならぬサンキュークラクションがあるとのこと。道に譲った時にお互いのクルマがクラクションを鳴らすとのこと。
【画像ギャラリー】東日本、中部地方特有のご当地走り、なぜなくならないのか?(7枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方どれも、狭くて拡張見込みもない道路で、前の車が中々右折せずに渋滞して支障が出た、という経験から
「あんな思いを後続にさせる訳にはいかない、自分がちゃちゃっと右折すれば解決する」という理由だと信じたいです。
しかし、横断する歩行者からしたら危険極まりないのも確か。郷に入っては郷に従えとも言いますが、できるだけ控えたい運転ですよね。