全国には、茨城ダッシュ、松本走り、名古屋走り、大阪走り、岡山ルール、伊予の早曲がり、阿波の黄走り、佐賀のよかろうもん運転といったさまざまな「ご当地走り」がある。はたしてどんなご当地走りがあるのか、今回は西日本篇をお届けしよう!
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真:yamasan@Adobe stock)
■関西地方も大阪、兵庫、岡山とご当地ルールがある
今回は関西のご当地走りを紹介していこう。まずは「大阪走り」。大阪では信号のローカルルールとして「青は進め、黄色は進め、赤は気をつけて進め」というのがあるらしい。
信号無視、割り込みが目立つ大阪走り。2023年末の交通事故発生件数を見ると2万5951件で大阪府が1位、交通事故死者数でも148人と1位と全国ワースト1だ。
さて大阪ではどんな走りをするのか、大阪在住の知人に大阪の交通マナーを聞いてみた。
「特に谷町筋や御堂筋の流れの速さや車線変更の激しさは半端じゃない。ウインカーは出した瞬間に入らないと入れてもらえないし、少しでもクルマが入れる隙間があるとそこに入ってくる。サンキューハザードなんて存在しない。
駐車のマナーも悪い。交差点の角に普通にクルマを停める。場所によって二重駐車は当たり前、名古屋走りよりはましかな。最近は減っているようだけど……」。
【画像ギャラリー】 関西のご当地ルール、播磨道交法 岡山ルール 佐賀のよかろうもん運転って何?(9枚)画像ギャラリー■あまりの交通マナーの悪さから「播磨道交法」を作った!?/兵庫県
関西では交通マナーの悪いナンバープレートは、1姫二太郎になぞらえて「1姫(兵庫県姫路市)、2和泉(大阪府南西部)」といわれ、特に兵庫県西部の姫路ナンバーのクルマがマナーの悪いとされている。
その姫路を含む播磨地方における交通マナーやルールのことを「播磨道交法」という。道交法とあるが、もちろん播磨地方に実在する法律ではない。播磨ルール、姫路ルールともいわれている。
地元の神戸新聞の連載から生まれたもので、地域の運転マナーの悪さを自戒の意味を込め、「播磨道交法」という法律のような文章で紙面に掲載。以下に播磨道交法を挙げるが、逆張りで、播磨地方の交通マナーやルールを書いたものだ。
第1章:交差点
1:先に入ったクルマが優先。右折時、対向車が直進してきても待つ必要なし。
2:右折時、対向車が左折なら一緒に曲らなければならない。 左折車を先に行かせていると、右折待ちの後続車からクラクションを鳴らされる。
3:自転車や歩行者は、クルマが通らなければ、赤信号は青とみなす。
4:右左折時、横断歩道を人が歩いていても通れるスペースがあれば、すり抜けるべし。
5:右折は、右折信号が出てからが勝負。右折信号が消え、赤と続く数秒間に何台潜り込めるか。
第2章:歩道、車線変更
1:信号のない横断歩道。歩行者は、クルマが途切れるまで待つべし。クルマは止まってはくれない。
2:車線変更。狭い間隔でも、スペースさえあれば割り込み可。
3:指示器は曲がると同時に出す。
第3章:附則
1:バスは、停留所から車線に戻るとき、辛抱強く待たなければいけない。
2:前に人がいれば、クラクションで道を空けさせる。
なぜこうした交通マナーが生まれたのか? 限られた道路のなかで、地域の利用者が車間距離を詰めたまま高速走行するようになり、これが播磨道交法を生み出したという見方があるほか、姫路市は松本市(松本走り)と同様、城下町から発展した都市のため、道の狭い交差点が多く、右折車で渋滞しやすい道路事情からではないかといわれている。
【画像ギャラリー】 関西のご当地ルール、播磨道交法 岡山ルール 佐賀のよかろうもん運転って何?(9枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方