1.5LターボHVセダン[GEELY]星瑞Lは驚きの仕上がり!! ラリードライバーが中国車を『頭文字D』聖地の榛名山で試乗!

1.5LターボHVセダン[GEELY]星瑞Lは驚きの仕上がり!! ラリードライバーが中国車を『頭文字D』聖地の榛名山で試乗!

 中国車のGEELYは傘下にボルボを持つ吉利汽車のブランドのひとつだが、ラリードライバーの新井大輝氏にGEELY製セダン、「星瑞L」に群馬県内の公道で試乗してもらった。

文:新井大輝/写真:中島仁菜、ベストカーWeb編集部

■かの『頭文字D』の聖地、榛名山で何が?

『頭文字D』の聖地、榛名山でいったい何が?
『頭文字D』の聖地、榛名山でいったい何が?

 群馬県の榛名山で何やら面白いことをやっているとの噂を聞きつけて、漫画『頭文字D』(イニシャルD)の聖地として圧倒的な知名度を誇る伊香保温泉へやってきた。平日ということもあり、有名な階段を横目に榛名湖までのワインディングを気持ちよく駆け上っていく。

 伊香保温泉の石段では観光客が少ないなと思っていたのも束の間、徳富蘆花の記念館を過ぎると、イニシャルDの世界観を彷彿とさせるようなクルマばかり走っていた。

マイカーのGDB型インプレッサWRX STI鷹目で駆けつけてくれたラリードライバーの新井大輝氏
マイカーのGDB型インプレッサWRX STI鷹目で駆けつけてくれたラリードライバーの新井大輝氏

 平日というのにかなりの台数のクルマが走っている。ナンバープレートは90%以上が県外のナンバーということに気づく。改めてこの榛名という山がクルマ好きたちから愛されていると感じる光景であった。

 今回は何と中国の自動車メーカーの「GEELY」の試乗インプレッションの誘いを受けていた。実は中国の自動車メーカーに乗るのは今回が初めてということもあり、先入観がない状態でインプレッションができるのではないだろうか、と終始楽しみであった。

■EVで目覚ましい躍進を遂げる中国メーカー

熱気あふれる2024年4月開催の北京モーターショー
熱気あふれる2024年4月開催の北京モーターショー

 ここ数年間で中国の自動車産業の成長は目を見張るものがある。特に電気自動車の産業に関して言えば、世界中のどこの国の自動車メーカーよりも早く開発していた印象を受ける。

 調べているとGEELYという自動車メーカーは今まで何度か日本での試乗会をやっているのだが、日本への市場投入は“現段階“までは考えていないということであった。

 ではなぜ日本で売らない商品を日本で試乗させているのか。関係者各位に確認してみると、中国のなかでも日本という国で試乗会やイベントを催すことがひとつのブランディングとしての意義を持っているという話であった。

 それは日本という国が中国に自動車大国として認知されているということを意味している。筆者としても日本という国が一種のブランディングの効果として位置づけられていることは誇らしい。

 例えるなら、日本のサッカー少年が本場ブラジルへ渡ってプレーしたいと思う、それに似ているのではないだろうか。中国からしてみれば日本という数々の名車を生み出してきた自動車産業の本場で、自国のクルマを走らせて比較してみたいと思うのは自然のことなのではないだろうか。

■GEELYのハイブリッドセダン、星瑞Lにいよいよ試乗!

GEELYセダンの星瑞Lのボディサイズは全長4825×全幅1880×全高1469mm、ホイールベース2800mm。車重は1625kgでエンジン最高出力165ps/最大トルク25.5kgm、モーター最高出力135ps/最大トルク32.0kgm
GEELYセダンの星瑞Lのボディサイズは全長4825×全幅1880×全高1469mm、ホイールベース2800mm。車重は1625kgでエンジン最高出力165ps/最大トルク25.5kgm、モーター最高出力135ps/最大トルク32.0kgm

 さて前置きが長くなってしまったが今回試乗するGEELYのクルマは何とハイブリッドセダンの星瑞L。トヨタ車で言うところのカムリがピンポイントにその競合車として言えよう。

 実際に試乗の際も先代型カムリのレンタカーを一緒に持ってきていたので、ハイブリットセダンの代表格としてカムリというクルマは中国内ではマイルストーンとなるモデルなのであろう。

星瑞Lのリアビュー。全体的なデザインテイストはボルボを思わせる
星瑞Lのリアビュー。全体的なデザインテイストはボルボを思わせる

 まずはかぎられた時間のなかではあったが、車両の外観や内装を見ていくことにした。外観は近年のヨーロッパ特有の洗練されたデザインに近いものを感じた。ヘッドライトはシャープにして大きくせず、ボディのラインを乱さないようなバランスのいいフォルムだ。

 印象としては色合いも含めてシックで大人の印象を受けた。光の当たり方で配色が少し変化するようなマジョーラカラーに似たような色が入っていて、今までのクルマでは見たことのないような新鮮な感じだ。

星瑞Lのエンジンルーム
星瑞Lのエンジンルーム

 エンジンの内部やトランクも細部まで見渡していると制御やフィードバックするセンサー類やECUなどはワールドスタンダードな大手メーカー製のものを使用しているところも気づくことができる。

 これはかなり本気で作り上げてきているクルマだとセンサーひとつとっても感じることができた。個人的にはマシンの外見はちょっと高級車な様相があり、いいのではないだろうか。

星瑞Lのインパネ。ホワイト基調のインテリアカラーに中国車お決まりのワイドディスプレイがセンターに鎮座する
星瑞Lのインパネ。ホワイト基調のインテリアカラーに中国車お決まりのワイドディスプレイがセンターに鎮座する

 次にインテリアは白を基調としており、光が差し込むと明るく清潔感がある印象を受けた。ダッシュボードのステッチも分厚くしっかりとしており、シートもしっかりと作られている。最後に車両の値段を聞いてみると、中国国内の価格で14万8700中国元(約320万円)でこのクルマが購入できると聞いて驚かされた。

 日本基準でこの装備、このスペックで考えると間違いなく400万円は下らない。中国でさらに値引きを入れると250万円くらいで買えるとも言っていたが、悔しいので聞かなかったことにしようと思う。しかし、価格だけでこれほど大きな差を見せつけられてしまい、天晴れだ。

次ページは : ■1.5Lターボハイブリッドの強力なトルクで車重を感じさせない

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します