リトレッドとリグルーブは何が違う!? いまさら聞けない使用済みタイヤの再生技術を解説

リトレッドとリグルーブは何が違う!? いまさら聞けない使用済みタイヤの再生技術を解説

 日本自動車タイヤ協会によれば2023年のリトレッド率は20%に達し、再生タイヤ、すなわちリトレッドタイヤが徐々ではあるが普及しつつあるようだ。いっぽう、国内で唯一ミシュランタイヤが推奨しているリグルーブタイヤは普及率としてはまだ低い。

 使用済みタイヤを再利用するという意味では両者同じものだが、そもそもリトレッド、リグルーブは何が違うのか? そのメリットとは?

文・写真/フルロード編集部、図/日本ミシュランタイヤ

ミシュランタイヤの3R

ワイドシングルタイヤの先駆けになった「ミシュランX One」シリーズのリトレッドタイヤ。リトレッド/リグルーブは高価なタイヤほどコスト削減効果が高い 
ワイドシングルタイヤの先駆けになった「ミシュランX One」シリーズのリトレッドタイヤ。リトレッド/リグルーブは高価なタイヤほどコスト削減効果が高い 

 ミシュランタイヤは、ロングライフ技術や、リトレッド/リグルーブ技術を活用することによりタイヤのトータルコストを削減し、廃棄物削減やCO2排出量削減に貢献する「ミシュラン3R」をコンセプトに掲げているタイヤメーカーだ。

 同社は1世紀近く前からリトレッドを行なってきたパイオニアとしても知られ、日本では2005年より同技術を用いた再生タイヤを展開し、リトレッド/リグルーブ技術を活用するための構造設計を同社トラック・バス用(TB)タイヤに採用している。

 あらためてリトレッド/リグルーブを説明すると、使用済みタイヤを回収しリトレッド工場ですり減ったトレッドゴムを張り替えたものがリトレッドタイヤで、使用済みタイヤをタイヤショップに持ち込みすり減った溝を再び刻んでもらうことでグリップ性能を延長させたものがリグルーブタイヤである。

 ミシュランタイヤの場合、新品タイヤ→リグルーブ→リトレッドと1本のタイヤを3つのサイクルで使用することができるため、環境保全やコスト削減が注目される昨今、ユーザーにとってもメリットは大きい。

 同社シミュレーションによると、そのコスト削減効果は、新品タイヤをコスト100%・ライフ100%とした場合、リグルーブではコスト10%に対し最大ライフ25%を延長、リトレッドではコスト60%に対し最大ライフ90%を延長できるとしている。

あらためてリトレッドとは?

こちらはトーヨータイヤがリトレッドの作業工程を展示したもの。ミシュランタイヤのリトレッドは、トーヨータイヤが設立したリトレッド製造工場、トーヨーリトレッドに一任されている
こちらはトーヨータイヤがリトレッドの作業工程を展示したもの。ミシュランタイヤのリトレッドは、トーヨータイヤが設立したリトレッド製造工場、トーヨーリトレッドに一任されている

 更生タイヤや再生タイヤとも呼ばれるリトレッドタイヤは、使用済みタイヤの土台(台タイヤ=ケーシング)をベースに使用過程で摩耗したトレッドゴムを張り替えることで、タイヤ性能を再生したもの。

 ミックス(オールシーズン)、リブ、ラグ、リブラグ、スタッドレスタイヤ、小型〜大型トラック・バスまで幅広い種類・サイズのタイヤに対応しているのがその特徴だ。

 リトレッドは委託方式と台タイヤ交換方式に分かれており、前者は自ら使用したタイヤをベースにする方式、後者は他ユーザーが使用したタイヤをベースにする方式で、タイヤを使用してきた過程がわかる委託方式を推奨するタイヤメーカーが多くなっている。

 ただ、台タイヤ交換方式は使用過程がわからないといっても、台タイヤとしての適合基準を各社設定しており、不適合となるようなパンク履歴、傷、摩耗などのものは除外されているので、そこまで神経質になる必要はないようだ。

 ちなみに在庫があればタイヤ交換に適時対応できる台タイヤ交換方式に対し、委託方式ではリトレッド工場から戻ってくるまでの期間があり、納期が長くなってしまうデメリットもある。

 リトレッド回数は原則1回であるが、近年はケーシングの耐久性を高めて複数回(ミシュランの場合最大2回)に対応したTBタイヤも登場している。

 いずれにしてもリトレッドでは、台タイヤとして適合することが大切。普段から運転やタイヤ管理に気をかけ、早めにリトレッドにまわすことが適合率アップする上で重要だ。

次ページは : ミシュランタイヤが推奨するリグルーブ

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします