冬用のエンジンオイルに交換は必要なのだろうか?(Adobe stock@Byrd Setta)
トヨタ純正の0W-8のエンジンオイル(ヤリスHVやアクアほか)。低粘度のオイル品質規格「JASO GLV-1」認定を取得。常温での流動性能が高いエンジンオイルという特徴を持ち、燃費性能を約0.7%(従来の0W-16製品比)向上し、約25%の低粘度化
SAE(米国自動車技術者協会の略称)規格によって、どれだけ温度変化に耐えうるかを示す基準が設けられ、粘度分類記号が決められている
バッテリーは使い方しだいで長持ちする(BLKstudio@Adobe Stock)
メルテックのMeltecPlus MP-220は、バッテリーの診断機能やパルス充電まで行なえる多機能充電器だ。パルス充電をすることで、バッテリーの内部で起こっているサルフェーションを徐々に解消させることができる
プラットフォームと呼ばれる残り溝が50%になった際にトレッド表面に現れるサインが出るまでは冬用タイヤとして使い、50%以下となったらそのまま夏まで使用して使い切って廃棄するのが、スタッドレスタイヤの正しい使い方
首都圏で給油した軽油を入れたまま、積雪地方に行くと凍ってしまうので要注意
ウインドウウオッシャー液は不凍タイプを選ぼう
凍結温度マイナス51℃まで対応可能(60%希釈時)。強力な防錆剤配合により、長時間サビから守る。CCI、クルマ用 ロングライフ クーラントエコロジーパック原液タイプ
エアコンとデフォッガーの両方を使って窓の曇りを取る
近くのドラッグストアで100円程度で販売されている精製水。水道水に含まれる塩素やミネラル部分が含まれていない
こちらは寒冷地対応のSOFT99ウィンドウケア オールシーズンガラコウォッシャーパウチパック
バッテリーは使い方しだいで長持ちする(BLKstudio@Adobe Stock)
マイクロファイバークロスに精製水を含ませて拭きあげていった。拭きムラや拭きスジが残らず伸びる感じで軽く拭きあげることができる
窓を開閉するときの動きが鈍くなったり、セルモーターの回転が弱くなったりしていたら危険信号(Natallia@Adobe Stock)
冷却水はリザーバータンクで量と変色具合を確認
霜防止、凍結防止用シートが販売されている。写真はTevlaphee製フロントガラス 凍結防止シート
窓を開閉するときの動きが鈍くなったり、セルモーターの回転が弱くなったりしていたら危険信号(Natallia@Adobe Stock)