埼玉県警のR34スカイラインGT-R。前期型、後期型など合計5台の白黒仕様を県費導入。写真は2001年導入の後期型VスペックII。ボンネットに装備されたバグガードが時代を感じさせる
日産 スカイラインR34GT-R
日産 スカイラインR34GT-R
1978年式、930型のポルシェ 911が新潟県警に配備されていた。主に北陸道で活動
ポルシェ 911(1978年型)
ポルシェ 911(1978年型)
東名・名神高速に配備されたポルシェ 912。名神高速、東名高速の開通に合わせ、1967~1968年に愛知、京都、神奈川、静岡の各県警に4台が配備され、存在感を放った
ポルシェ 912(1976年型)
コスモスポーツはマツダのお膝元広島県警に配備。世界初のロータリーエンジン搭載の量産市販車として名高いコスモスポーツ。広島県警だけではなく警視庁にも高速隊向け白黒パトカーが配備されていた
マツダ コスモスポーツ
マツダ コスモスポーツ
神奈川県警にはフェアレディZ(240ZG)が配備されていた
日産 フェアレディZ(240ZG)
栃木県警に配備されたマスタング マッハ1。東北自動車道の開通に合わせて1973年に導入。1984年まで現役だった
フォード マスタング マッハ1
神奈川県警に配備されたR32スカイラインGT-R。1990年頃、東名高速厚木インターチェンジ付近で神奈川県警のR32スカイラインGT-Rの白黒パトを目撃した時は我が目を疑った。国費導入で警視庁、愛知県警、静岡県警など各地に配備
神奈川県警に配備されたR32スカイラインGT-R
日産 スカイラインR32GT-R
日産 スカイラインR32GT-R
各地に配備されたGTOツインターボ。GT-Rが配備されなかった県警にGTO初期型が配備。その後、中期型、さらには写真の愛知県警のようなメッキホイールの後期型まで10台以上が導入された
各地に配備されたGTOツインターボ
三菱 GTO(初期型)
三菱 GTO(初期型)
三菱 GTO(初期型)
三菱 GTO(後期型)
三菱 GTO(後期型)
三菱 GTO(後期型)
全国に配備されたFD3S型RX-7。コスモスポーツ以来、マツダのロータリーエンジン搭載車は伝統的に交パに採用されているが、FD3S型RX-7の白黒パトカーはインパクト絶大だった。警察庁予算のいわゆる国費モノで、写真の埼玉県警や千葉県警などトータル7台が導入された
こちらは新潟県警に配備されたFD3S型RX-7
マツダ RX-7(FD3S型)
マツダ RX-7(FD3S型)
90年代中盤に恐れられた3代目ソアラ覆面パト。1991年登場、1996年にマイナーチェンジを受け、後期型の2.5GT-Tが国費導入の覆面パトカーとして警視庁、神奈川県警、大阪府警など全国に18台配備された。特に栃木県警の目の覚めるようなブルーのソアラは目を惹いた
トヨタ ソアラ
トヨタ ソアラ