最近の日本の新車販売トップは「ヤリス」とネットや新聞では報じられているが、これにはヤリスクロスなどが含めれる。単一車種で集計した場合の登録車トップは「ルーミー」。その人気と魅力は何だろうか?
日本の登録台数の算出方法は複雑だ。そのなかで純粋な車名別新車販売でみた場合、なんともっとも売れているのが、トヨタ「ルーミー」だった。意外だがそれだけ売れる理由がある!
右が存続の「トール」左が廃止の「タンク」。トヨタでは全車併売化のため統合されたが、製造元のダイハツ「トール」、またスバルは「ジャスティ」とバッチ違いで3車種存在する
ブームとなった軽のスーパーハイトワゴン勢の対抗車としてつくられた「ルーミー」。パッソ/ブーンをベースにダイハツのノウハウをフル活用して開発された
ルーミーのパッケージング。軽のスーパーハイトワゴンの利便性ををそのまま小型車に踏襲した形だ。奇をてらったところはないが、居住性と取り回しのよさがまさにファミリー層のツボを突いた
ルーミーのリアスタイル。カスタム仕様のため。外装の光り物加飾で素のよさが若干わかり辛いが、大きなガラスエリアやスクエアなリア形状、大きなテールゲートと機能性のよさが見た目でわかる
後席のアレンジの豊富さと積載性のよさもルーミーの魅力。コンパクトモデルながら、地上高の低さやスライドドアならではのドアトリムの張り出しのなさもスペースの有効活用にひと役買った
ルーミーのインパネ。よくできたクルマであるが、N-BOXなど最新のスーパーハイト軽自動車のできがいいため、質感や遮音性などに物足りなさを感じる面もある
どのグレードも価格は抑え目で買い得感は高い。しかし、ご自身の使用方法に合わせたグレード選択をするために、ぜひじっくり試乗されることをお薦めする