トヨタセリカ……。昭和から平成の初期を駆け抜けたトヨタのスポーツスペシャリティだ。残念ながら過去のクルマとなってしまったが、それぞれの時代を反映したトレンディなクルマだった。今回はFFモデル時代にスポットを当てる
初代セリカ。通称「ダルマ」。GTは名エンジン2T-Gを搭載し、当時の若者の心を鷲掴み! さらにGT以外は専用端末からのオーダーで1万通り以上もの組み合わせ可能なフルチョイスシステムも話題に。ただやはり時代を先取りしすぎたか、マイナーチェンジで取りやめとなった
どこにも直線がない(ドアモールくらいか)流面形セリカは、角ばっていたFRモデルからの決別の意味もあったかも。唯一イメージを引き継いだのはリトラクタブルライトの黒いカバーくらい?
WRCで活躍したGT-FOURはツインカム16バルブターボ+4WDという最強の組み合わせで話題となった。考えてみれば、GRヤリス直系のご先祖様だが、クーペならではの優雅さを感じる
流面形からさらなる進化を見せた5代目セリカ。バブル絶頂期に登場したモデルであり、現代にも通じるデザインとなった。またTEMSや4WSといった先進装備も満載だった
7代目モデルは丸目4灯が目を引くデザインだ。本モデルはさらにWRCを前面に押し出したが、肝心のWRCでは拡大したボディが災いし、成績は低迷。規定違反も発覚し、最終的に撤退に追い込まれた
こちらは「カレン」。フロントのみの違いでイメージもガラッと変わる。名前も「可憐」をイメージしていたためか、街乗りのハイメカツインカムが販売のメインに。残念ながら1代限りで販売終了
8代目セリカ。代々拡大してきたボディは小型化、エンジンは新開発のZZ系1.8Lを搭載し、絶対的なパワーよりも軽快感を重視。デザインも躍動的になったが、故徳大寺先生には当時「ガ〇ダムみたいだ」と、突然の路線変更にちょっと批判的な批評をされたこともあった
セリカはトヨタのスポーツカーの栄枯盛衰の中心に存在したクルマなのかもしれない。FR時代のセリカからスープラ(セリカXX)が生まれ、最終型はレビン/トレノを吸収し存続したものの、結局終了してしまった。再びセリカ復活!という時代が来るのか?