トヨタ自動車が提供した次世代モビリティ「e-Palette」(自動化レベル4相当の自動走行を行なう小型の電気バス)
e-Palette
e-Palette
今回の事故を受け、自動化レベル3以上の自動運転技術を利用する我々は何を教訓として捉えるべきなのか
e-Palette車内
レベル4を実装する小型の電気バス「ARMA」
「ARMA」は乗客から運賃を徴収する走行で、世界初の営業運行車両と位置づけられた
BestMile社の創設メンバーの一人であるアンヌ・メラーノ氏
欧州における人口の高齢化問題と公共交通機関における労働力不足に悩まされている現状により、世界中からARMAの営業運行は注目されていた
乗車定員は11名でシートも11名分のみ。立ち席は設定がない
全高は高く2m以上あり、そばに立つとそれなりに威圧感がある
道路にはみ出した路上看板や植木などはすべてARMA、正確にはARMAが搭載する主センターであるレーザースキャナーや複眼光学式カメラにとっては脅威になる
今回乗車したARMAは複数の会社による協業で成り立っている
自律型自動運転リサーチカーであり、自動化レベル4相当の自動走行を行なう「F 015 Luxury in Motion」を発表
自動化レベル4相当の自動走行を行なう「F 015 Luxury in Motion」
F 015 Luxury in Motion
ボディ後部のLED部は後続車に対しての意思表示であり、自車と横断歩行者の安全を確保する
自車の前方に道路を横断しようとしている歩行者を発見すると停止。この時、後続車に対してボディ後部の赤色LED部には「STOP」と表示する。
2019年のIAAでは、旭化成がフロントガラスに詳細な文字を反射させる特殊なガラス素材を発表。「Please go ahead!」の文字がくっきり浮かび上がっていた
レベル3以上の法的に認められた「自動運転」領域に関しては情報の量が桁違いに多く、新たな解釈や定義も加わる
高度な自動化技術には物理的な機能限界などがあり、悪天候下では限界が早めに訪れるなど、現時点では危険が伴う