ローターからキーキーと音が出ているのにまだ大丈夫だろうという安易な考えでメンテナンスを延ばし延ばしにしていませんか? 放置した結果、ローターを交換する羽目になり、気付いた時点でメンテをしていればそうはならなかった……ということありませんか?(pongmoji@Adobe Stock)
ブレーキパッドが限界まで磨耗すると、足回りから「キッキッキッ」という音が鳴る。ライニング部分がなくなる前に点検を依頼しよう(Yuri Bizgaimer@Adobe Stock)
左右のサスペンション同士をつなぎ、U字型やコの字型の棒状のパーツでコーナーを曲がる時など横揺れやロールを抑えるスタビライザーを、スタビライザーを車体に固定して支える部品がスタビリンクでボールジョイントと呼ばれる人間でいうと関節のようなものが付いている(ohms1999@Adobe Stock)
ドライブシャフトブーツは、ステアリング操作をタイヤに伝えるジョイントを保護する部品で蛇腹状になっている。破れや亀裂がないか、グリスが飛び出ていないかを車検ではチェックされ、破れていると車検に通らない(sugiwork@Adobe Stock)
発進時などベルト類が「ギャー」というような悲鳴のような音がしたら、ベルトやテンショナーに異常をきたしている場合が多いのでしっかり整備してもらおう(Kanemme6@Adobe Stock)
オルタネーターの故障やバッテリーの電圧が低下するとメーター内のバッテリーランプが点灯するようになっている。この表示が出たことはありませんか?(amstockphoto@adobe Stock)
サルフェーションはバッテリーの起電力を低下させてしまうので、月に数度程度しかクルマに乗らないのであれば、パルス充電機能のあるバッテリー充電器でバッテリーを補充電してやると、バッテリーの寿命はグンと伸ばせる。大自工業メルテック全自動パルス充電器「SCP-1200」。参考市場価格:約6000円前後~
高速道路を走行中、小石などでフロントウィンドウの飛び石傷に要注意。小さいからといって放置せず専門業者に任せたい(kelly marken@AdobeStock)
JAF出動回数はバッテリー上がりに次いで多いのがタイヤのパンクや空気圧不足。乗り心地が変わったり、ハンドルが取られたり、ちょとした変化を見過ごすと大変なことになるので注意が必要だ(akiand1982@Adobe Stock)
できればひと月に一度は空気圧チェックを行いたい。タイヤの空気圧は走り心地にはもちろん、燃費にも影響する(chaiyasit@Adobe Stock)
どこから音がしているのか、どんなタイミングで聞こえたのかしっかり整備してもらう人に伝えることも重要だ(metamorworks@Adobe Stock)