クルマの電動化が加速化するなか、MT車はすでにオワコンか? 決してそうではないことは各社にスポーツモデルを中心だがしれっと設定されていることを見ても明らかだ。安東氏おススメのMT車+最新のモデルについても触れていきたい
現代日本のライトウェイトスポーツの至宝「スイフトスポーツ」。2003年に初代が登場し、4代目となる現行型まで、軽くて安くて速い!! を貫き通している。鮮やかなイエローカラーも定番だ
正直リアの居住性やラゲッジスペースは狭い。しかし、その凝縮感と軽さのおかげで140psのパワーを使い切る快感とクルマとの一体感が楽しめるクルマだ
1.4Lターボエンジンを活かす6MT。日本仕様は欧州仕様に対してローレシオ化され、加速性重視のセッティング。街中でも小気味よい走りを魅せる。シフトフィールもまずまずだ
1300kgのボディに1.2L、116psダウンサイジングターボを搭載。スイスポ同様スポーツを名乗るが走りはやや大人しめ。ただ、剛性感の高いシャシーがエンジンに勝る走りもまた楽しい
実は現行カローラとともに登場した新開発MTなのだ。坂道発進補助機能やシフトアップ/ダウン時には回転を合わせる「iMT制御」を装備。その協調のおかげか、サイドブレーキは電制となる
昨年S耐で話題となった水素エンジン搭載車はカロスポベースだった。水素タンクを3本搭載かつ水素充填のためには5ドアの同車が適任だ。GRファミリーにガソリン仕様が追加の噂もあるが……
発表当時は「SKYACTIV-X」を前面に押し出したものの、最近は「e-SKYACTIV X」となり、さらにはカタログにはマイルドハイブリッド車と表記されるなど、なかなか辛い立場の同エンジンだがMTで操る楽しさを提供!! マツダのこだわりだ
SKYACTIVテクノロジーのひとつでもあるマツダのMT。適切なドライブポジションと節度のあるシフト感は運転しやすく、疲れないメリットもある。シフト周りの質感の高さもマツダならでは
ダイハツとトヨタ(GR)のコラボで生まれた「コペンGRスポーツ」両社のディーラーでまったく同仕様販売されるため、メーカー名なしの「コペンGRスポーツ」としか言いようがない稀有なモデルだ
ノーマルのコペンに対して外装から足回りまで随所にGRの手が入った。GRモデルの投入で今となっては唯一の軽オープンスポーツながら、それにとどまらない走りの楽しさも手に入れた
ダイハツの乗用軽では唯一のマニュアル車となってしまった。先代のコペンからの流用の5MTながらそのフィールは改良により確実に進化を遂げている
安東氏とロータス「エリーゼ」。言わずと知れた生粋のブリティッシュスポーツだ。そのロータスも欧州の電動化には勝てず、電動化の道を歩むようだ。そうなると最高のシフトフィールもなくなる?
車体軽量化のため
ベゼルより下はシフト機構むき出しだ。かと言って無機質なカーボンパネルでもないところに英国スポーツカーのこだわりを感じる。これでシフトフィールが悪いわけがない
今年のオートサロンで話題の中心だった日産フェアレディZ。Z32以来の3Lツインターボ、VR30DDTTを6MTで操る快感を味わうことができる。待望の発売は今年夏からとアナウンスされている
新型フェアレディZのコックピット。現行型とレイアウトは変えず一気にデジタル化によりモダナイズされた。それもそのはずで型式は現行同様「Z34」。大幅なマイナーチェンジ、いやビッグチェンジなのだ
トヨタ「GR86」/スバル「BRZ」。昨年末より今後の電動化へ向け反転攻勢に出る事を明確にした両社。しかし、その前に登場した両車は「置き」にはいかず「攻め」のモデルチェンジを果たし、MT車が健在であることを大いにアピール!!
その気にさせるコックピットレイアウト。新型Z同様各所はデジタル化させたが、物理スイッチも残し融合化させた。MT車も排気量アップの恩恵を受け、よりリニアな走りとなった。惜しむらくはMT車はあアイサイトが装備されなかったこと。現在も鋭意開発中とのことだ
昨年モデルチェンジを果たしたホンダ「シビック」。3割がMT車を選択とホンダのマニュアル魂がユーザーにも届いたというところか。今年はe:HEV仕様も追加となろうが、このダウンサイジングターボモデルも着実に育てて欲しい
シビックのマニュアル車も小気味いいつながりを見せる。1.5Lながら182psと欧州車なみのハイアウトプットエンジンを自在に操る楽しさも備える
見た目は先代と変わらないが、シフトフィール改善に向けた改良はこの新型でも実施されていることがわかる。トップは電動化へ舵を切ったが現場のエンジニアの意地を見た気がする