自転車専用通行帯は車道の左端に青いペイントが施された自転車専用の通行帯。自動車は通行も駐車も禁止となっている(photo 34@AdobeStock)
自転車のマーク(ピクトグラム)と矢羽根型表示の「自転車ナビマーク・自転車ナビライン」の場合、車の走行可能だが、自転車が走行している場合には通行を妨げないように注意(jyapa@AdobeStock)
車線の路面標示の種類も白の実線や破線、黄色の実線などさまざま。新設された表示もあるので更新のチェックも忘れずに(Satoshi@AdobeStock)
表示を細分化するとルールの周知が徹底されず、かえって危険な場合もある。いざという時の自衛のためにも、表示の正しい意味を理解しておこう(xiaosan@AdobeStock)
歩行者等が横断歩道を渡ろうとしていたり、一歩でも踏み入れていたりしたら、歩行者等が優先となる。横断歩道付近では特に注意(siro46@AdobeStock)
歩行者側としては、停車してくれた自動車を横目に急ぎ足で渡るのではなく、自動車が通過してからゆっくり渡りたいという気持ちもあるだろう。その場合、歩行者は横断歩道から一度離れると自動車に先を譲るという意思表示になる(ucchie79@AdobeStock)