運転支援技術のひとつであるACC。設定した車速を保って走行、前走車との適正な車間距離を確保しながら、安全に追従走行してくれる。ヒューマンエラーを防ぎ、燃費向上にも貢献(PHOTO:Adobe Stock_ utah51)
スピードメーターの表示値は、車輪速センサーで計測したタイヤの回転速度とタイヤの外周から算出しているが、タイヤの空気圧不足やタイヤ表面の摩耗などによって誤差が発生するため、スピードメーターに表示される速度は、実際の走行速度とは乖離がある(PHOTO:Adobe Stock_m.mphoto)
スピードメーターの表示値と実際の車速との誤差については、道路運送車両法の保安基準で規定されており、スピードメーターの指示値は、多くの場合、実際の車速よりやや高めに表示される。この誤差が、ACCの上限設定速度が日本の高速道路の法定最高速度より高く設定している要因だ(PHOTO:写真AC_かずなり777)
ACCを115km/hに設定すると、最大の誤差でギリギリ日本の高速道路における法定最高速度の100km/hを下回る。また多くの場合、実際の車速はACC上限速度115km/hより低いので、100km/hを大きく超える可能性は低く、許容範囲と判断していた(PHOTO:イラストAC_YUKO340)
日本でも高速道路の法定最高速度が引き上げられつつある。それに対応するため、昨今の新型車でACCの上限設定速度を引き上げる動きが出てきた。高速道路を120km/hで走行できるようになると、上限設定速度115km/hのままでは十分な機能が発揮できないため、設定速度を2割ほど増した135km/h設定のモデルが増えている(PHOTO:写真AC_ELUTAS)
上限を180km/hに設定しているクルマもあるが、日本では使う機会はないものの、日本車であっても海外への輸出を視野に入れて開発されているため、高速走行の性能を確保することは重要だ。海外のクルマの多くが上限設定速度180km/hを超えている以上、国際標準に合致させる、というのが自動車メーカーの考えだろう(PHOTO:写真AC_涼風)
たとえ法律で許されない性能が発揮できるとしても、機能として持つことは違法ではない。クルマに制限をかけるのではなく、ドライバーの自主性に任せる、最終的に責任を負うのはドライバー自身である、というのが一般的な考え方だ(PHOTO:写真AC_maroke)