他のクルマから電気を分けてもらうためのブースターケーブル。突然のバッテリー上がりに備えて、つなぎ方やエンジンをかける手順なども知っておきたい
バッテリー液が「LOW LEVEL」を下回ると本来の性能を発揮できない。蒸留水や専用のバッテリー補充液を補充してやろう
冬の定番装備として人気のスタッドレスタイヤだが、日頃のメンテナンスが不十分だとその性能を十分に発揮できないばかりか、トラブルの原因にも
ゴム製品であるタイヤは直射日光による劣化に注意。取り外して保管する場合は、UVカットや耐熱性能を備えたカバーをかけておくと安心だ
雪の重さで変形を防ぐための対策として有効な駐車時にワイパーを立てる方法は、フロントガラスとの張り付き防止にも効果的
クルマの雪かきに便利なスノーブラシだが、あまり力を入れすぎてこするとキズの原因になるので注意
フロントガラスが凍結した状態でワイパーを動かすのは危険! ワイパーの変形や破損の可能性が高いので絶対にやめよう
クルマをカバーで覆ってしまうのも凍結や積雪の対策として有効な手段。フロントガラスの凍結を防ぐための専用タイプもある
エンジンを始動したらガラスの曇り除去機能であるエアコンのデフロスターをオン! やや時間はかかるがフロントガラスの凍結を安全に溶かすことできる
ブレード部分がゴムで覆われ、低温でも硬くなりにくい素材にでできているなど、雪や凍結に強い冬用のワイパーは、豪雪地帯を走るには必須の装備だ